つるかめ算とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > つるかめ算の意味・解説 

つるかめ算

つるかめ算(つるかめざん)とは、未知の数を求めるための算数の手法である。この手法は、2つ異なグループ混在している状況用いられそれぞれのグループ個体が持つ特性(例:足の数や頭の数)の合計から、各グループ個体数求める。つるかめ算の名前は、亀と鶴の足の数を用いて個体数求め問題から来ている。

つるかめ‐ざん【鶴亀算】

読み方:つるかめざん

算数で、鶴と亀との合計頭数とその足の合計数を与えてそれぞれの数を求める類の問題


つるかめ算

つるとかめのように、足の数がことなるものがいて、足の数の合計頭数合計わかっているとき、それぞれの頭数求め問題

例題

100円ノート120円のノートあわせて24冊(さつ)買って2600円はらいました

それぞれ何冊ずつ買いましたか。

解法

[数式]

100円ノートだけを24冊買うとすると、
100×242400(円)・・・水色面積
はらった金額との差は、26002400200(円)・・・黄色面積
黄色部分の横の長さは、200÷(120100)=10(冊)・・・120円のノート
241014(冊)・・・100円ノート

参考

鶴亀算

(つるかめ算 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 10:32 UTC 版)

鶴亀算(つるかめざん)とは、算数におけるある種の文章題の解き方で、ツルカメの頭数の合計と足の数の合計から、ツルとカメそれぞれの頭数を求める問題である。


  1. ^ つるかめ算も濃度の問題も「面積図」で解ける 中学受験の算数のコツは、表を書き起こすこと”. 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』. 2020年10月13日閲覧。


「鶴亀算」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つるかめ算」の関連用語

つるかめ算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つるかめ算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
数理検定協会数理検定協会
Copyright©2024 数理検定協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴亀算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS