ちょうしづかこふんつけたりこちょうしづかこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ちょうしづかこふんつけたりこちょうしづかこふんの意味・解説 

銚子塚古墳
附 小銚子子塚古墳

名称: 銚子塚古墳
 附 小銚子子塚古墳
ふりがな ちょうしづかこふんつけたりこちょうしづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 磐田市寺谷
管理団体 磐田市(昭32・312)
指定年月日 1956.11.07(昭和31.11.07)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和54.04.21
解説文: 磐田原称せられる台地上にあり、南々西面する前方後円墳主軸長さ約110メートル有し前方部狹長で高さもまた低平である。周囲に堀の跡も存し外周土塁一部残存している。後円部明治13年発掘され文帶三神鏡、巴形銅器銅鏃等の発見伝えられている。
後円部東北近く17メートル間隔をおいて小銚塚が存する前方部はほぼ東に向け、前方後方墳形態を示すもので、主軸長さ47メートル有する
銚子塚後円部は既に発掘の厄にあっているが、いわゆる柄鏡式の外容をそなえており、小銚子塚前方後方型の整った形態存していずれも特異な存在示しており、共に学術価値高いものである
S53-06-025銚子〓(*1)古墳 附 小銚子〓(*1)古墳.txt: 天龍川東岸つらなる磐田原称せられる台地上に、南々西面する前方後円墳銚子〓(*1)古墳所在する全長110メートル柄鏡式の狭長な前方部をもち、周濠痕跡残し、周堤の一部をも残している。墳丘上には葺石見られる明治13年(1880)、後円部発掘して竪穴式石室から三角縁神獣鏡をはじめ巴形銅器銅鏃などが発見されたと伝えている。後円部東北17メートルばかりの位置に小銚子〓(*1)古墳所在する東向き前方後方墳であり、全長47メートルをはかり、それぞれ昭和31年11月7日指定されているが、最近銚子〓(*1)古墳周濠一部含み西側南側で採土、宅地造成が行なわれる至り、さらに小銚子〓(*1)古墳との間にも採土が計画されているのでこの区域追加指定し保存はかろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  鉢形城跡  銘苅墓跡群  銚子塚古墳  銚子塚古墳  銚子塚古墳  銚子塚古墳  銚子山古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちょうしづかこふんつけたりこちょうしづかこふん」の関連用語

ちょうしづかこふんつけたりこちょうしづかこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちょうしづかこふんつけたりこちょうしづかこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS