滝宮の念仏踊
名称: | 滝宮の念仏踊 |
ふりがな: | たきみやのねんぶつおどり |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 滝宮念仏踊保存会 |
指定年月日: | 1977.05.17(昭和52.05.17) |
都道府県(列記): | 香川県 |
市区町村(列記): | 綾歌郡綾南町 |
代表都道府県: | 香川県 |
備考: | |
解説文: | この芸能は、念仏踊の一種であり、滝宮神社、滝宮天満宮の社前で踊られるのを恒例とするが、旱魃の年には、雨乞いを祈願して臨時に踊られることもある。 伝承では、菅原道真が当地の国司であった時、雨乞いの願が成就して大雨が降り、喜んだ住民の歓喜踊躍したのがこの踊のはじまりともいい、また道真の亡魂を慰めるため念仏を唱えるようになったともいう。 芸態は、世話役、下知役、子踊、外鉦、笛、太鼓、鼓、法螺貝、願成就役などの各役が列を正して道中芸を示し、神社に練り込んだ後、下知【げち】役の合図で大団扇【うちわ】を振りかざし、願成就役の発声で「ナッバイドォヤ」と唱えながら囃子に合わせて踊る。 |
滝宮の念仏踊
名称: | 滝宮の念仏踊 |
ふりがな: | たきみやのねんぶつおどり |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 滝宮念仏踊保存会 |
選択年月日: | 1971.11.11(昭和46.11.11) |
都道府県(列記): | 香川県 |
市区町村(列記): | 綾歌郡綾南町滝宮 |
代表都道府県: | 香川県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | この芸能は、念仏踊の一種であり、滝宮神社、滝宮天満宮の社前で踊られるのを恒例とするが、旱魃の年には、雨乞いを祈願して臨時に踊られることもある。 伝承では、菅原道真が当地の国司であった時、雨乞いの願が成就して大雨が降り、喜んだ住民の歓喜踊躍したのがこの踊のはじまりともいい、また道真の亡魂を慰めるため念仏を唱えるようになったともいう。 芸態は、世話役、下知役、子踊、外鉦、笛、太鼓、鼓、法螺貝、願成就役などの各役が列を正して道中芸を示し、神社に練り込んだ後、下知【げち】役の合図で大団扇【うちわ】を振りかざし、願成就役の発声で「ナッバイドォヤ」と唱えながら囃子に合わせて踊る。 |
- たきみやのねんぶつおどりのページへのリンク