その他の理由によるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 02:53 UTC 版)
久美浜の「猫地蔵」 京都府京丹後市久美浜町にかつてあった新治村と小西村をつなぐ街道の峠の山の祠には、2体の猫地蔵が祀られていた記録が残る。これらの猫石像の姿は招き猫のような形で、人々は願い事があると石を1つ持って参詣し、願いが叶うと石を2つ持って参詣したという。願い事の際に祠にある石をひとつ持ち帰って蔵などにおくとネズミの食害を免れるなどの御利益があり、願いが叶えば石を倍返ししたものという。「イボが治った」という話もあり、農家に限らず信仰されたが、第二次世界大戦後の農地解放により信仰は薄れ、祠も荒廃した。 城峰神社(埼玉県)の「猫地蔵」 平将門が下野の藤原一族の攻めに遭った際、地域の豪族は武具をネズミに齧られていたために援軍に駆け付けることができず、将門は戦に敗れた。そのため、その後にネズミ除けとして猫が奉納されたという。 生善院(熊本県球磨郡水上村)の「狛猫」 生善院は俗に「猫寺」と呼ばれ、山門の両側に猫石像が狛猫の様に据えられている。息子を無実の罪で殺された母親が怨念を込めて飼い猫「玉垂」に因果を含めて生き血を舐めさせて死に、化け猫となった「玉垂」の怪異を鎮めるために建立された。
※この「その他の理由によるもの」の解説は、「狛猫」の解説の一部です。
「その他の理由によるもの」を含む「狛猫」の記事については、「狛猫」の概要を参照ください。
- その他の理由によるもののページへのリンク