その他の志士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:53 UTC 版)
佐久間象山(さくま しょうざん) 演:奥田瑛二 松代藩士。佐久間象山塾の主宰。 西洋の脅威に対抗するために国を開いての国力増強を説き、覚馬や吉田寅次郎ら多くの若者を指導するが、寅次郎の密航を煽った罪に問われ、松代での謹慎処分となる。 後に謹慎を解かれて京都に入り、朝廷に開国を解くと共に天皇の彦根遷座を画策するが、攘夷派の浪士に暗殺される。死後、攘夷派の勢いを恐れた松代藩は「敵に背中を見せた」等の言いがかりに近い理由で佐久間家を取り潰した。 真木和泉(まき いずみ) 演:嶋田久作 久留米藩士。 長州藩や攘夷派の公家と組んで京都で暗躍するが、八月十八日の政変で都を追われ、長州軍と共に都に攻め入るが、幕府軍に敗れて自害した。 宮部鼎蔵(みやべ ていぞう) 演:宮内敦士 肥後藩士。 吉田寅次郎の友人で彼と共に会津を訪れ、八重や覚馬と出会っている。 長州藩と組み、京にて尊皇攘夷の活動を行うが、池田屋で新選組の襲撃を受け、追い詰められて自害した。 佐久間恪二郎(さくま かくじろう) 演:下江昌也 松代藩士。佐久間象山の息子。 古高俊太郎(ふるたか しゅんたろう) 演:花城紳一 尊攘派の志士。変名・枡屋喜右衛門(ますや きえもん)を名乗る。 新選組に捕らえられて拷問され、攘夷派の孝明天皇拉致の陰謀を自白した。
※この「その他の志士」の解説は、「八重の桜」の解説の一部です。
「その他の志士」を含む「八重の桜」の記事については、「八重の桜」の概要を参照ください。
- その他の志士のページへのリンク