その他のイワナ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他のイワナ属の意味・解説 

その他のイワナ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 21:17 UTC 版)

イワナ」の記事における「その他のイワナ属」の解説

オショロコマ 学名 Salvelinus malma イワナの白い斑点対し黄色橙色、あるいは赤色斑点体側散在するイワナよりもさらに寒冷気候適応した種類オショロコマ同名亜種)、ミヤベイワナ、サザンドリーバーデンの3亜種知られ日本では北海道だけにオショロコマミヤベイワナ生息するオショロコマ 学名 Salvelinus malma malma オショロコマ同名亜種北極海太平洋北部広く分布太平洋岸では、朝鮮半島北海道からベーリング海アラスカからアメリカワシントン州にかけて分布絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト詳細は「オショロコマ」を参照 ミヤベイワナ 学名 Salvelinus malma mitabei 北海道然別湖とそこに流れ込む水系生息するオショロコマ日本固有亜種絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト詳細は「ミヤベイワナ」を参照 サザンドリーバーデン 学名 Salvelinus malma krascheninnikova カワマス 学名 Salvelinus fontinalis Mitchill 北アメリカ大陸分布背面と背ビレ暗緑色-緑がかった暗褐色で、小斑がつながった不規則な模様があり、側面薄青色で囲まれた赤い斑点散在する日本では上高地梓川放流され個体イワナ交雑しイワナの純粋種が減少している。 詳細は「カワマス」を参照 レイクトラウト 学名 Salvelinus namaycush 基本的に冷水性湖沼に住む完全な湖沼残留型(陸封型)のイワナであり、北アメリカ大陸カナダ北部からアメリカニューイングランド地方にかけて、五大湖流域原産地だが、北アメリカ大陸他の地域にも広く移入された。日本では中禅寺湖移植されている。 詳細は「レイクトラウト」を参照 ホッキョクイワナ 学名 Salvelinus alpinusSalvelinus alpinus (Linnaeus, 1758) (Arctic char) S. a. alpinus (Linnaeus, 1758) (Arctic char) S. a. erythrinus (Georgi, 1775) (davatchan) S. a. taranetzi (Kaganowsky, 1955) (Dwarf Arctic char)

※この「その他のイワナ属」の解説は、「イワナ」の解説の一部です。
「その他のイワナ属」を含む「イワナ」の記事については、「イワナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他のイワナ属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他のイワナ属」の関連用語

1
4% |||||

その他のイワナ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他のイワナ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイワナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS