整調し、静聴し、生長し、清聴し、成長し
清帳紙
| 名称: | 清帳紙 |
| ふりがな: | せいちょうし |
| 芸能工芸区分: | 工芸技術 |
| 種別: | 手漉和紙(てすきわし) |
| 選択年月日: | 1977.06.01(昭和52.06.01) |
| 選択要件: | |
| 備考: | |
| 解説文: | 清張紙は、地元の良質の土佐楮【とさこうぞ】を原料とし、石灰【せつかい】を用いて、蒸しと煮るのを併用した独得の煮熟方法、竹で編んだ棚(さな)を使った入念な水晒しと自然漂白、手打ちによる叩解、天日乾燥等伝統的で入念な製法がよく守られて、強靱であるとともにふっくらとした独自の美しい紙肌を有している。かつて大福帳などに用いられ、火災の際、井戸の水中に投じておいて、数日後取り出しても墨書きの字が消えず、明瞭に読みとれるほど丈夫なところから、土佐の清張紙は関西地方で重宝された。 |
- せいちょうしのページへのリンク