園比屋武御嶽石門
| 名称: | 園比屋武御嶽石門 |
| ふりがな: | すぬひあんうたきいしもん |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 1843 |
| 種別1: | 近世以前/その他 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1972.05.15(昭和47.05.15) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 沖縄県 |
| 都道府県: | 沖縄県那覇市首里真和志町1-7 |
| 所有者名: | 那覇市 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 石造一間平唐門、左右石牆附属 |
| 時代区分: | 室町後期 |
| 年代: | 正徳14(明)(1519) |
| 解説文: | 園比屋武御嶽石門はかっては国王が外出のときここで旅路の安泰を祈願したといわれ、元來門としての機能をもつ建物ではなく、沖縄固有の原始宗教である御嶽を拝する場所である。戰前国宝に指定されていたが戰災で大破し、一九五七年旧位置に復旧された。石造平唐門の左右に短い石牆を付けた形式からなり木製の扉を構える。 この石門は御嶽信仰の遺構として最も完備した形式を示すとともにその意匠、構造もたくみである。 |
- すぬひあんうたきいしもんのページへのリンク