じょうぎ座ガンマ2星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 21:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動じょうぎ座γ2星 Gamma2 Normae |
|
---|---|
星座 | じょうぎ座 |
視等級 (V) | 4.02[1] |
分類 | 橙色巨星[1] |
位置 元期:J2000.0[1] |
|
赤経 (RA, α) | 16h 19m 50.4222657s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | -50° 09′ 19.822276″[1] |
赤方偏移 | -0.000096[1] |
視線速度 (Rv) | -28.90 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: -159.71 ミリ秒/年[1] 赤緯: -52.25 ミリ秒/年[1] |
年周視差 (π) | 25.33 ± 0.20ミリ秒[1] (誤差0.8%) |
距離 | 129 ± 1 光年[注 1] (39.5 ± 0.3 パーセク[注 1]) |
絶対等級 (MV) | 1.0[注 2] |
γ2星の位置
|
|
物理的性質 | |
半径 | 10 - 12 R☉[2] |
質量 | 2.16 M☉[3] |
表面重力 | 2.80 (log g)[3] |
自転速度 | >12 km/s[2] |
自転周期 | <41 日[2] |
スペクトル分類 | K0III[1] |
光度 | 51 L☉[4] |
表面温度 | 4,699 K[3] |
色指数 (B-V) | 1.08[5] |
色指数 (U-B) | 1.16[5] |
金属量[Fe/H] | 0.23[3] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
じょうぎ座γ2星(英語: Gamma2 Normae)は、南半球のじょうぎ座で最も明るい恒星。視等級は4.02等[1][5]で、やや暗いが肉眼でも観望する事ができる。地球から観測した年周視差の大きさは25.33ミリ秒で[6]、この恒星は地球から129光年離れている。視線速度は-29km/sで、太陽に向かって接近している[7]。
スペクトル分類K0III型の進化した橙色巨星で[1]、太陽の約10倍まで膨張しており[2]、質量は2.16倍である[3]。ただし、イリノイ大学のJim Kalerは銀河系内の星間雲による星間減光を考慮すると、大きさは太陽の12倍あるともしている[2]。水平分枝にあるレッドクランプの恒星で、これは中心部でヘリウムによる核融合反応によってエネルギーが生成されている段階にあることを意味している[8]。じょうぎ座γ2星は、膨張した光球から太陽の51倍の光度を放射しており[4]、表面の有効温度は4,699K(4,426℃)[3]とされている。
じょうぎ座γ2星は非常に接近している二重星で、10等級の伴星を持っている。この2つの恒星は、以前は連星系であるとされていたが、宇宙望遠鏡ガイアの観測によって作られた第2版リリースデータでは、互いの恒星が遥か遠くに離れている事が示された。一方で、じょうぎ座γ2星から約20秒離れた位置に見える、表面温度が5,972K(5,699℃)の16等級の恒星が、じょうぎ座γ2星とほぼ同じ年周視差と固有運動を示している[9]。
天球上ではすぐ傍に黄色超巨星のじょうぎ座γ1星があるが、地球からは遥か遠方にあり、視等級もやや暗い。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “Results for gam02 Nor”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2018年11月10日閲覧。
- ^ a b c d e Jim Kaler. “GAMMA-2 NOR”. STARS. 2018年11月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g Liu, Y. J.; Zhao, G.; Shi, J. R.; Pietrzyński, G.; Gieren, W. (2007年). “The abundances of nearby red clump giants”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 382 (2): 553–566. Bibcode 2007MNRAS.382..553L. doi:10.1111/j.1365-2966.2007.11852.x.
- ^ a b Anderson, E.; Francis, Ch. (2012年). “XHIP: An extended hipparcos compilation”. Astronomy Letters 38 (5): 331. arXiv:1108.4971. Bibcode 2012AstL...38..331A. doi:10.1134/S1063773712050015 .
- ^ a b c Johnson, H. L.; Iriarte, B.; Mitchell, R. I.; Wisniewskj, W. Z. (1966年). “UBVRIJKL photometry of the bright stars”. Communications of the Lunar and Planetary Laboratory 4 (99): 99. Bibcode 1966CoLPL...4...99J.
- ^ van Leeuwen, F. (2007年). “Validation of the new Hipparcos reduction”. Astronomy and Astrophysics 474 (2): 653–664. arXiv:0708.1752. Bibcode 2007A&A...474..653V. doi:10.1051/0004-6361:20078357.
- ^ Gontcharov, G. A. (2006年). “Pulkovo Compilation of Radial Velocities for 35495 Hipparcos stars in a common system”. Astronomy Letters 32 (11): 759–771. arXiv:1606.08053. Bibcode 2006AstL...32..759G. doi:10.1134/S1063773706110065.
- ^ Laney, C. D.; Joner, M. D.; Pietrzyński, G. (2012年). “A new Large Magellanic Cloud K-band distance from precision measurements of nearby red clump stars”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 419 (2): 1637–1641. arXiv:1109.4800. Bibcode 2012MNRAS.419.1637L. doi:10.1111/j.1365-2966.2011.19826.x.
- ^ Brown, A. G. A. et al. (2018年). “Gaia Data Release 2: Summary of the contents and survey properties”. Astronomy and Astrophysics 616: A1. arXiv:1804.09365. Bibcode 2018A&A...616A...1G. doi:10.1051/0004-6361/201833051.
関連項目
外部リンク
- じょうぎ座ガンマ2星のページへのリンク