新庄まつりの山車行事
名称: | 新庄まつりの山車行事 |
ふりがな: | しんじょうまつりのやたいぎょうじ |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 新庄まつり山車行事保存会 |
指定年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | |
市区町村(列記): | 新庄市 |
代表都道府県: | 山形県 |
備考: | 公開日:毎年8月24~26日 |
解説文: | 新庄まつりの山車行事は、新庄市内21か町から各1台ずつ山車(やたい)が出され、天満神社の神輿に供奉して巡行する行事である。山車は歌舞伎や物語などに題材をとった作り物で飾られる。この作り物は各町内の若者達によって毎年新しく造り替えられる。祭りの日には自分の町内を出発した後、天満神社のある最上公園に集合して順に市内を巡行する。山車につく囃子は周辺部の農村の若者が受け持っている。 この行事は、宝暦6(1756)年に前年の飢饉で疲弊した領民を励まそうとした新庄藩主の命により始まったと伝えられる。 本件は、山形県新庄市において伝承されている山車の巡行を中心とする行事である。東北地方の日本海側に見られる山車の作り物を毎年造り替える山・鉾・屋台の祭りの典型例の一つといえ、我が国の山・鉾・屋台の祭りの変遷を知る上で重要である。 |
祭礼(信仰): | 川越氷川祭の山車行事 弘前のねぷた 戸畑祇園大山笠行事 新庄まつりの山車行事 日田祗園の曳山行事 日立風流物 東湖八坂神社のトウニン |
- しんじょうまつりのやたいぎょうじのページへのリンク