新進気鋭
新進気鋭とは
新進気鋭とは、その分野に新たに参入した者が非常に気力盛んであるさま、将来が有望であるさま、を意味する表現。デビュー後まもなく大きな注目を集めている新人。新人ながら華々しい活躍を見せている人物。新進気鋭の由来・語源
新進気鋭は「新進」と「気鋭」の2語からなる。「新進」は「新らしい分野で活躍する」という意味であり、つまり「新進」単独でも「新進気鋭」とほぼ同じ意味で使える。「気鋭」は、意気込みが鋭い・気力が盛んである・やる気に満ちている、といった意味合いの語。新進気鋭の語の使い方(用法)、例文
- 新進気鋭のスタートアップ企業が上場後わずか数年で業界トップに上り詰めた
- いま文壇では新進気鋭の若手作家の活躍がめざましい
- 王道の物語を新たな解釈で描く新進気鋭のクリエイター集団
- 新進気鋭のブランドが新たなファッションを生み出している
新進気鋭の類語と使い分け
新進気鋭の類語としては、「新進」、あるいは「ホープ」のような語が挙げられる。ホープ(hope)は「希望の的」「有望な新人」という意味で用いられることのある表現で、「若手のホープ」のような言い方で「新進気鋭の~」と同じような意味合いが表現できる。現在すでに活躍しているかどうかを度外視して、将来に期待が持たれるという点に着目すれば、「有望」「前途有望」などの語も「新進気鋭」の類義語として候補に挙げられる。まだ年若く、しかも意気盛んである、という場合では「少壮」および「少壮気鋭」という言い方もできる。若さを強調する表現といえる。
将来が期待される優秀な若者(特に子供)は「麒麟児」ともいうが、「新進気鋭」は使い所がだいぶ異なる。
新進気鋭の英語
新進気鋭を英語で表現するなら「energetic」や「up‐and‐coming」のような言い方ができる。「energetic」は「精力的な」という意味の形容詞。「up‐and‐coming」は、精力的・積極的であり将来に期待が持てる、という意味で用いられる熟語である。しんしん‐きえい【新進気鋭】
- しんしんきえいのページへのリンク