市町村合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 市町村合併の意味・解説 

市町村合併(しちょうそんがっぺい)

複数市町村合併して一つにすること

主に、財政能力や行サービスの向上を目的として行われる合併には、2つ上の市町村1つ市町村にまとめる対等合併と、ある市町村隣接する他の市町村吸収させる編入合併2種類ある。

市町村合併が行われる前段階として、住民発議による合併協議会設置する。現在、100上の合併構想全国にある。

これまで上下関係にあった国と地方自治体地方公共団体)は、1999年7月成立した地方分権一括法により、対等協力関係であると見直された。この地方分権一括法の中で、2004年度まで時限立法として市町村合併特例法改正されている。例えば、通常5万となっている市設置人口要件を4万人緩和したり、地方交付税交付金交付水準10年延長して維持するなど、国は市町村合併を後押ししている。

市町村合併を推進する背景には、2000年4月から実施され介護保険制度などの行政事務自治体単位実施していくという地方分権化への流れがある。

埼玉県での3市合併構想では、政令指定都市となることを目指している。政令指定都市では、行政区の設置ができるなど都道府県並み事務が可能となり、より広域な行サービス期待されている。

(2000.04.19更新



このページでは「時事用語のABC」から市町村合併を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から市町村合併を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から市町村合併 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市町村合併」の関連用語

市町村合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市町村合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS