しきょとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > しきょの意味・解説 

死去

読み方:しきょ

死去(しきょ)とは、人が死んでこの世を去ることである。

「死去」の「死」は「命がなくなること、生物生命活動がなくなること」を指す。「去」は「さ(る)」とも訓じ、「その場所からいなくなる」といった意味合い用いられる。「死去」は、尊敬謙譲ニュアンス含めずに「人の命がなくなったという事実を公に伝え場合など、幅広い場面において使われる

「死去」は病気老衰などが死因場合用いられることが多い。「死亡」は事件や事故によって亡くなった事実ニュース等で報じる場合などに用いられる

・(ニュース見出しなど)俳優田中太郎が死去
・(ニュース文など)心不全のため、都内病院で死去、72歳
歌手ウイリアム・ブラウン5日突発性血虚心不全死去した

「死去」の類語には「逝去せいきょ)」「急逝きゅうせい)」「死亡(しぼう)」などがある。「逝去」は身内以外が亡くなった場合敬語表現として使用される(例:六月七日ご逝去されました)。「急逝」は身内他人問わず前触れなく突発的に亡くなった場合用いられるほか、若い世代働き盛りの人が急に亡くなった場合にも使われる(例:先週会いした取引先担当者急逝されたと聞いた)。「死亡」は事件や事故結果、人が亡くなったことを報道機関伝え場合使われることが多い(例:脱線事故で3名が死亡した)。

「死去」の対義語には、「誕生たんじょう)」「生誕せいたん)」などがある。「誕生」は「妹が誕生した」「合同会社誕生した」のように、人や物が新しく生まれた時に使われる。「生誕」は故人生まれた当時について述べる際に用いられる(例:ここは初代大統領生誕の地だ)。 

し‐きょ【四虚】

読み方:しきょ

律詩前聯(ぜんれん)と後聯との4句が、具体的な事実景物を写さず、抽象的な思想感情述べたもの。⇔四実


し‐きょ【死去】

読み方:しきょ

[名](スル)死んでこの世を去ること。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しきょ」の関連用語

しきょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しきょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS