しえんせんとうきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しえんせんとうきの意味・解説 

しえん‐せんとうき〔シヱン‐〕【支援戦闘機】

読み方:しえんせんとうき

自衛隊用語で、侵攻する敵の艦船上陸部隊攻撃して味方海上陸上部隊支援することを主任務とする戦闘機諸外国攻撃機戦闘爆撃機相当する。略称、FS


【支援戦闘機】(しえんせんとうき)

Fighter Supporter (FS)
航空自衛隊においてかつて用いられていた攻撃機の名称。
該当機種F-86F、F-1、F-4EJ改、F-2。

この名称の初出は、1976年第1次防衛大綱であった
専守防衛旨とする自衛隊において、「攻撃」という名は相応しく無いという意図から「地上部隊陸上自衛隊)や艦隊海上自衛隊)を空中支援する機体」という名目名づけられた。
ただし、この区分にされていた機体上述)は、任務空中支援以外にも要撃対領空侵犯措置など)が含まれていたため「純粋な攻撃機は支援戦闘機とはなりえない」と解釈されており、性格的に戦闘攻撃機に近いものであった

空自モデルとなったアメリカ空軍では、地上固定目標対す攻撃も「空中戦闘任務」と定義づけているため、実質攻撃機であるF-16やF-117F-111F-15Eについても「戦闘機」としてFナンバー与えられている。

その後防衛省は「要撃」と「空中支援」の区別廃止し全機種をマルチロールファイターにする方針発表し2004年改定され防衛大綱正式に要撃戦闘機」、「支援戦闘機」の区分廃止された。

これにより、「支援戦闘機」として運用されていたF-4EJ改及びF-2は、現在「戦闘機」の区分入っている。

関連要撃戦闘機 特車 護衛艦



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しえんせんとうき」の関連用語

1
支援戦闘機 デジタル大辞泉
92% |||||


しえんせんとうきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しえんせんとうきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS