サース【SaaS】
読み方:さーす
《software as a service》インターネットを経由してソフトウエアを利用するサービス。パッケージ商品を購入するのではなく、インターネットを通じて必要な機能のみを利用し、その内容に応じてサービス料を支払う。コンピューターやソフトウエアの導入および管理の負担を軽減できるという長所がある。サービスとしてのソフトウエア。ソフトウエア‐アズ‐ア‐サービス。サーズ。
[補説] ASPが提供するサービスとほぼ同じだが、これらがソフトウエアの機能のみを提供するという点で異なる。2006年頃から、コンピューターシステム全体をインターネット経由で利用する、より包括的な概念を表す言葉としてクラウドコンピューティングという名称が使われるようになり、その後、SaaSを発展させたサービス形態としてプラットホーム一式を提供するPaaS(パース)、ネットワークやハードウエアなどのインフラ一式を提供するIaaS(イアース)などが生まれた。
サーズ【SARS】
読み方:さーず
《severe acute respiratory syndrome》SARSコロナウイルスによる新しい感染症。感染症予防法の2類感染症の一。主に飛沫感染し、高熱を発し、せきや息切れなどの呼吸器症状が出る。潜伏期間は2〜7日。2002年11月中国で発生した例が最初とされる。重症急性呼吸器症候群。
サーズ【(トルコ)saz】
読み方:さーず
⇒サズ
- さーずのページへのリンク