さんだんろんぽうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論法 > さんだんろんぽうの意味・解説 

三段論法

読み方:さんだんろんぽう
別表記:3段論法シロジズムシロギズム
英語:syllogism

三段論法とは、三段論法の意味

三段論法とは、2つ前提から1つ結論推論する方法。たとえば「(1)人間はいずれ死ぬ」「(2)私は人間だ」「(3)つまり私はいずれ死ぬ」という推論様式

三段論法の語の由来・語源

「三段論法」の語は英語の syllogismシロギズム) の漢訳語として明治初期考案され言葉とされる。英語の syllogism は、ギリシア語の syllogismos(シュロギスモス)を語源とする。三段論法(syllogismos)は古代ギリシア哲学において、とりわけアリストテレスによって確立定式化された。

三段論法の語のかんたんな例

三段論法は、(1)大前提と、(2)小前提から、(3)結論、を論理的に導き出す方法である。結論が「真」であるためには、大前提小前提がともに「真」でなくてはならない
  1. 人文学教養として価値がある
  2. 論理学人文学基礎である。
  3. ゆえに論理学教養として価値がある
  1. 本件課長級上の者しか扱えない
  2. 私は課長級上ではない
  3. ゆえに本件は私には扱えない
  1. ドルヲタなら握手券を買うべきだ
  2. 君はドルヲタ
  3. たがって君は握手券を買うべきだ

三段論法の類語と使い分け方

三段論法の「類語というと語弊があるかもしれないが、論理的に推論を行う方法を指す語としては「論理的思考ロジカルシンキング)」、ふたつの命題から第3あらたな命題導き出すという意味では「弁証法」などが、三段論法に近い概念といえる

ロジカルシンキング」は「論理的に考えてゆくこと」を意味し特定の論理的技法を指すものではない。三段論法もロジカルシンキング具体的手法のひとつといえる。「弁証法」は、アリストテレス定式化した弁証法に限れば「三段論法」と同一視し得る。一般的に弁証法というとヘーゲル確立した「ある命題と、それに矛盾対立する命題を、より高い次元において矛盾なく本質的に綜合する」という発展プロセスを指すことが多い。このヘーゲル弁証法は、三段論法とは別物である。

さんだん‐ろんぽう〔‐ロンパフ〕【三段論法】

読み方:さんだんろんぽう

論理学で、大前提小前提および結論からなる間接推理による推論式例えば、「人間は死ぬ」(大前提)、「ソクラテス人間である」(小前提)、故にソクラテスは死ぬ」(結論)の類。




さんだんろんぽうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんだんろんぽう」の関連用語

1
三段論法 デジタル大辞泉
100% |||||

さんだんろんぽうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんだんろんぽうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS