三段論法
別表記:3段論法、シロジズム、シロギズム
英語:syllogism
三段論法とは、三段論法の意味
三段論法とは、2つの前提から1つの結論を推論する方法。たとえば「(1)人間はいずれ死ぬ」「(2)私は人間だ」「(3)つまり私はいずれ死ぬ」という推論の様式。三段論法の語の由来・語源
「三段論法」の語は英語の syllogism(シロギズム) の漢訳語として明治初期に考案された言葉とされる。英語の syllogism は、ギリシア語の syllogismos(シュロギスモス)を語源とする。三段論法(syllogismos)は古代ギリシア哲学において、とりわけアリストテレスによって確立・定式化された。三段論法の語のかんたんな例
三段論法は、(1)大前提と、(2)小前提から、(3)結論、を論理的に導き出す方法である。結論が「真」であるためには、大前提と小前提がともに「真」でなくてはならない。三段論法の類語と使い分け方
三段論法の「類語」というと語弊があるかもしれないが、論理的に推論を行う方法を指す語としては「論理的思考(ロジカルシンキング)」、ふたつの命題から第3のあらたな命題を導き出すという意味では「弁証法」などが、三段論法に近い概念といえる。「ロジカルシンキング」は「論理的に考えてゆくこと」を意味し、特定の論理的技法を指すものではない。三段論法もロジカルシンキングの具体的手法のひとつといえる。「弁証法」は、アリストテレスが定式化した弁証法に限れば「三段論法」と同一視し得る。一般的に「弁証法」というと、ヘーゲルが確立した「ある命題と、それに矛盾・対立する命題を、より高い次元において矛盾なく本質的に綜合する」という発展プロセスを指すことが多い。このヘーゲル弁証法は、三段論法とは別物である。
さんだん‐ろんぽう〔‐ロンパフ〕【三段論法】
さんだんろんぽうと同じ種類の言葉
- さんだんろんぽうのページへのリンク