御宝殿の稚児田楽・風流
| 名称: | 御宝殿の稚児田楽・風流 |
| ふりがな: | ごほうでんのちごでんがくふりゅう |
| 種別1: | 民俗芸能 |
| 保護団体名: | 御宝殿熊野神社田楽保存会 |
| 指定年月日: | 1976.05.04(昭和51.05.04) |
| 都道府県(列記): | 福島県 |
| 市区町村(列記): | いわき市錦町御宝殿 |
| 代表都道府県: | 福島県 |
| 備考: | |
| 解説文: | いわき市錦町御宝殿の熊野神社の七月三十一日、八月一日の祭に演じられるもので稚児田楽と風流が中心となり、豊凶占いのおほこたて、豊作祈願のざらっこ(稚児田楽)、豊年感謝の鷺舞・鹿舞・獅子舞などで構成される。ざらっこは、笛、太鼓の囃子方に対して、からす、うさぎの役がそれぞれ一人、ざらっこ(びんざさら役)六人の計八人の稚児が、四人ずつ向かい合ってびんざさらを摺りながら田楽躍を展開する。(曲目次第は道行、総めぐり、二列組打、総めぐり、組合せで進行する)。地方的特色が顕著であり、芸能史的にも価値が高い。 |
- ごほうでんのちごでんがくふりゅうのページへのリンク