ごいちじょう‐てんのう〔ゴイチデウテンワウ〕【後一条天皇】
後一条天皇
三条天皇の譲位を受けて九歳で即位した。
祖父藤原道長を摂政とし、続いてその子藤原頼道を摂政、後に関白とした。
藤原道長の子ら、男子は摂政・関白・その他の要職を独占し、女子は天皇や東宮の室となって藤原家の地位を不動のものとした。
次の天皇については、初め三条天皇の子敦明親王を皇太子としたが、三条天皇が崩ずると間もなく藤原道長らの圧力によってそれを辞させ、1017年同母弟の敦良親王のちの後朱雀天皇を皇太弟とした。
1036年に病に崩じたが、遺詔により喪を秘して皇太弟に譲位したとされる。
| 第68代天皇 | |
| 天皇名 | 後一条天皇 | 
| 読み方 | ごいちじょうてんのう | 
| 名・諱等 | 敦成親王 | 
| 読み方 | あつひらてんのう | 
| 時代区分 | 古代 | 
| 天皇在位 | 1016年から1036年 | 
| 生年 | 1008 | 
| 没年 | 1036 | 
| 父 | 一条天皇 | 
| 母 | 藤原彰子 | 
| 兄弟 | 敦良親王 | 
| 配偶者 | 藤原威子 | 
| 皇子女 | 章子内親王・馨子内親王 | 
| 即位宮 | 平安京 | 
| 天皇陵 | 菩提樹院陵 | 
| 所在地 | 京都市左京区吉田神楽岡町 | 
後一條天皇 菩提樹院陵
(ごいちじょうてんのう ぼだいじゅいんのみささぎ)
- ごいちじょうてんのうのページへのリンク
 
