ぎそうしちやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ぎそうしちやの意味・解説 

偽装質屋

読み方:ぎそうしちや

実質的に貸金業闇金)であるにもかかわらず質屋形態をとり、違法な高利貸付を行う金融業者のこと。偽装質屋は、質屋営業認められ特例措置悪用することで、利息制限法適用受けず、「グレーゾーン金利」での貸付行っている。

質屋営業は、質屋営業法第36条により、日割換算実質年利108%程度高金利の設定が可能とされている。この金利は、利息制限法定められている上限金利超える高利である。質屋営業法特例措置設けられている理由としては、質屋融資されるのが通常少額で、返済までの期間が短期間であることや、質草鑑定保管盗犯防止などに手数がかかることなどが挙げられている。しかし、偽装質屋においては質草単なる名目上担保過ぎず実際に価値効力持たない100円ライター使い古し時計などが質草とされた例もある。

偽装質屋を運営する業者は、特に年金暮らし高齢者ターゲットとすることが多いとされる消費者庁調査によると、2007年度以降被害遭った人の7割以上が60歳上であった。質屋では通常収入証明書提示は必要とされないが、偽装質屋では貸金業者のように、年金収入などの証明書の提示求めケースがある。また、偽装質屋の中には年金受給口座から直接引き落とす形で代金徴収している例もあるという。

2012年以降、偽装質屋を営業していた業者貸金業法違反出資法違反などで摘発され事例相次いだ消費者庁は、偽装質屋を悪質な貸金業者見なし注意喚起活動行っている。

関連サイト
いわゆる「偽装質屋」への対応について - 消費者庁
質屋営業法 - 総務省e-gov

ぎそう‐しちや〔ギサウ‐〕【偽装質屋】

読み方:ぎそうしちや

質屋装って担保価値のない物品を質として預かり実質的に年金などを担保金銭貸し付け高額な金利支払い要求する詐欺



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぎそうしちや」の関連用語

1
偽装質屋 デジタル大辞泉
100% |||||

ぎそうしちやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぎそうしちやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS