京都市祇園新橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 京都市祇園新橋の意味・解説 

京都市祇園新橋

名称: 京都市祇園新橋
ふりがな きょうとしぎおんしんばし
選定基準 (一)伝統的建造物群全体として意匠的に優秀なもの
選定年月日 1976.09.04(昭和51.09.04)
所在場所住所 京都府京都市
面積 1.4
地区決定年月日 1976.06.08(昭和51.06.08)
保存計画年月日 1976.07.01(昭和51.07.01)
解説文: 八坂神社周辺茶屋町として江戸時代中頃から賑わった地域で、祇園六町のうち新橋通りを中心とした茶屋町である。茶屋建物切妻造桟瓦葺、平入二階建て元治2年1865大火直後建築一階千本格子二階は縁を出し「すだれ」を掛ける隣り合う庇は同高で統一感がある。
伝統的建造物群保存地区のほかの用語一覧
港町:  長崎市東山手  鹿島市浜庄津町浜金屋町
社家町:  京都市上賀茂
茶屋町:  京都市祇園新橋  小浜市小浜西組  金沢市主計町  金沢市東山ひがし



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市祇園新橋」の関連用語

京都市祇園新橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市祇園新橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS