京石工芸品
![]() |
京石工芸品 |
![]() |
きょういしこうげいひん |
![]() |
石工品・貴石細工 |
![]() |
石灯籠、鉢物、挽臼(ひきうす)、層塔(そとう)、彫刻物 |
![]() |
石と人間生活との関わり合いは、遠く石器時代から始まります。奈良時代後期、仏教の伝来によって石造文化が生まれました。その後の石造美術の発展とともに、貴重な文化的石造工芸品が作り出されました。比叡山麓、白川の里からは良質の花崗岩(かこうがん)が切り出される等、材料にも恵まれた京石工芸品は、千年もの間文化の中心であった京都の土地柄に支えられて、他の地方には見られない石工芸の技術を築き上げ、現在にまで伝えています。 |
![]() |
京都府 |
![]() |
昭和57年3月5日 |
![]() |
京石工芸品は、ほとんどが庭園装飾用で1人の石工(いしく)がすべての工程を手がけています。用途や形により様々な製品が作られています。特に石灯籠は桃山時代以後、茶道の流行に伴い日本庭園の欠かせない主役となっています。 |
- 京石工芸品のページへのリンク