きどゆういちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > きどゆういちの意味・解説 

城戸 勇一

城戸勇一の画像 城戸勇一の画像
芸名城戸 勇一
芸名フリガナきど ゆういち
性別男性
生年月日1991/1/9
星座やぎ座
干支未年
血液型A
出身地東京都
身長180 cm
体重103 kg
URLhttp://www.kdashstage.jp/profile/archives/28
プロフィール1991年1月9日生まれ東京都出身お笑い芸人お笑いコンビジャガモンド』として活動主な出演作は、フジテレビMATSUぼっち』など。趣味・特技は、(音楽・マンガ・映画)鑑賞水泳UNOバドミントンカラオケアーチェリー今後更なる活躍期待される
代表作品1年2018
代表作品1バラエティーMATSUぼっち
職種お笑い
好きなスポーツ水泳
資格・免許小学生全科教員免許
趣味・特技(音楽・マンガ・映画)鑑賞/水泳/UNO/バドミントン/カラオケ/アーチェリー

» タレントデータバンクはこちら

きどゆういち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 08:29 UTC 版)

きど ゆういち(本名:城戸 雄一(読み同じ)、1966年2月27日 - )は大分県を拠点に活動するローカルタレントお笑い芸人

日田市出身、血液型はA型。大分県立日田林工高等学校出身。

人物

高校卒業後に大阪に移り、オール巨人の一番弟子となる[1]。実際は巨人の弟子としては2番目なのだが、1人目はしばらくして辞めたため、「正式に卒業した最初の弟子」という意味である[2]

弟子期間を終了後、吉本興業の芸人として、1989年桂文珍の弟子である落語家桂珍念漫才コンビ「未来世紀01・02」を組んで、数々のコンクールで新人賞を受賞した。解散後は吉本興業福岡事務所に移り、数々の一発ギャグを考案。しかしギャグに対する評価は低く、RKBテレビ夕方どんどん』のレポーターの仕事を持ったものの、「ギャグが寒い」という理由で降板させられたこともあった。大の競艇好きとしても知られ、福岡吉本時代は福岡競艇場でのトークショーの仕事も多く、同じ競艇好きの博多華丸コンバット満寿一実らと共演することが多い。

その後、事務所を通さない仕事(いわゆる闇営業)をきどが勝手に引き受けたものの、それがCMの仕事だったため事務所に知られることとなり厳重注意を受け、福岡吉本を離れた。

2007年4月2日から、大分朝日放送のローカルニュース『スーパーJチャンネルおおいた』へのレギュラー出演が決まった。本人として初の報道番組のレギュラーとなる。

2012年5月27日、OBSアナウンサー安元佳奈と共に“水郷ひた”観光親善大使に就任した。

主なギャグ

  • ピュッピュピュー
  • ごめんボヨン
  • わきビーム シュッシュ シュ〜
  • 位置についてよーいスカート
  • アホで結構メリケン粉
  • ぶんぶんぶんぶん豊後牛
  • ぼんぼんぼんぼんボンカレー 中辛だよ
  • ボクの仕事は全部オフ あっちゃ〜(ブックオフCM曲の替え歌)
  • ホップ ステップ シャンプー(登場ギャグ)
  • 嬉しいです(全力で)
  • ヤッターマン コーヒーライター(早口で)あ
  • この世の創造主 我がゆういち
  • イチ、ニー、サン、シー、マンゴー(土壇場で)
  • キドッチです。

※ どうも木戸修です。クラッチクラッチ

現在の出演番組

過去の出演番組

受賞歴

いずれも「未来世紀01・02」としての受賞である。

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きどゆういち」の関連用語

きどゆういちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きどゆういちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきどゆういち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS