かがみのぶたいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かがみのぶたいの意味・解説 

各務の舞台

名称: 各務の舞台
ふりがな かがみのぶたい
種別 民俗芸能娯楽遊戯用いられるもの
員数 1件
指定年月日 1974.11.19(昭和49.11.19)
所有者 各務原市
所有者住所 岐阜県各務原市各務
管理団体名: 各務原市
備考
解説文: 村国神社境内にあるこの舞台は、慶応二年(一八六六)から計画されこけら落し明治十五年に行われた皿回し回り舞台二重台・ぶどう棚花道スッポン太夫座(上下二段)など各種機構具備し左右両側二階桟敷を持つ客席備えている。農村における歌舞伎舞台特色あるものとして、極めて重要である。
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの:  傀儡子  傀儡子  八代の舞台  各務の舞台  坂州の舞台  大桃の舞台  旧船越の舞台



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かがみのぶたい」の関連用語

かがみのぶたいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かがみのぶたいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS