かがくきそうせいちょうほうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かがくきそうせいちょうほうの意味・解説 

かがくきそう‐せいちょうほう〔クワガクキサウセイチヤウハフ〕【化学気相成長法】

読み方:かがくきそうせいちょうほう

原料を含む混合ガス加熱した基板の上流し熱分解などの化学反応によって表面結晶非晶質薄膜蒸着させる方法半導体素子製造過程において、絶縁体金属などの薄膜形成するのに欠くことのできない重要な技術化学蒸着法化学気相堆積法化学気相反応法CVDchemical vapor deposition)。


化学気相成長法

読み方:かがくきそうせいちょうほう
【英】Chemical Vapor Deposition, CVD

化学気相成長法とは、半導体集積回路IC)を製造する工程のうち、化学反応利用して基板シリコン薄膜コーティングする手法のことである。IC太陽電池基板製造する上で重要な工程のひとつである。

化学気相成長法では、シリコン電子化学的に不安定にラジカル化)させることで、電子安定化反応促進し安定化結果として基板吸着され堆積する方法とられる電子ラジカル化にはさまざまな手法があり、シリコンガス中に含ませて熱や光のエネルギー加えたり高周波によってプラズマ化したりする。このうち熱量によって原料堆積させる手法は「熱CVD」と呼ばれ光エネルギー用いるものが「光CVD」、またガスプラズマ変容させるものは「プラズマCVD」と呼ばれる。(プラズマCVD基板そのもの損傷を受けやすいので扱い難しいとされる)。

化学気相成長法によって形成される物質には、主にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜、アモルファスシリコン薄膜などが用いられる

化学反応によって薄膜形成する化学気相成長法に対して原料物質物理的な作用加えて薄膜堆積させる手法が、物理気相成長法Physical vapor deposition,PVD)と呼ばれる物理的作用としては、直接衝撃加えるなどの方法がある。物理気相成長法は、基板上のトランジスタのような立体構造形成する際に用いられる

電子回路のほかの用語一覧
半導体製造技術:  表面実装部品  ピエゾ駆動装置  物理気相成長法  化学気相成長法  ゲートアレイ  ゲート長  記憶素子


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かがくきそうせいちょうほう」の関連用語

1
化学気相成長法 デジタル大辞泉
100% |||||


かがくきそうせいちょうほうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かがくきそうせいちょうほうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【化学気相成長法】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS