かいちん説とは? わかりやすく解説

かいちん説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 06:11 UTC 版)

和同開珎」の記事における「かいちん説」の解説

「ちん」と読む説は、「珎」は「珍」の異体字であり、「国家珍寳」を「国家珎寳」と表記していると考えられる事例がある(珎が寳の略字だとすると、別々の「ホウ」の字を重ねるという奇妙なことになる)こと、平安時代末期歴史書日本紀略』に「和銅開珍」(音としては間違いなくワドウカイチン」と読めると書いてあること、陰陽調和和銅産出祥瑞祝福する天下和同して、坤珍を開く」の意味推定されるなどを根拠にしている。当時鋳造技術では単に寳が鋳造困難だったために「珎」とされたという反論もある。いずれにせよ皇朝十二銭残り11がすべて寳であり、これだけが「珍」とするのがおかしいという反論根強い。 「珎」は「珍」の異体字であることから、江戸時代古銭書である正徳3年1713年)の寺島良安和漢三才図会』や文化12年1815年)の草間直方三貨図彙』には「和銅開珍」と記述されている。 栄原永遠男(1993)は、「珎」字を「寳」の省字とする例は「天平勝珎四年」墨書一例除いて他にないとした小橋川秀男(1973)は、神功開寳が天平神護の「ジンゴ」を発音類似し字画少ない「神功」に代えた可能性があるにも関わらず、「開寳」を「開珎」としていない点を挙げ、また黒田幹一(1943)が当時宣命風に「わどうのひらかすたから」と呼んだかもしれぬと思うと唱えた説を引き合いに、実際にどう呼ばれた判らないのだから現代風にわどうかいちん和同開珍)」と読めば良いとした。

※この「かいちん説」の解説は、「和同開珎」の解説の一部です。
「かいちん説」を含む「和同開珎」の記事については、「和同開珎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かいちん説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいちん説」の関連用語

かいちん説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいちん説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和同開珎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS