解像度
「解像度」とは、どのくらい細部まで表示されているかを示す度合いのことで特にディスプレイやデジタル画像といったビットマップ画像における画素の密度のことを意味する表現。簡単に言えば「表示の細かさ」の度合いのこと。どのくらい細部まで描き出されているか。解像の度合い。「dpi」や「ppi」を単位として数値で示されることが多い。
解像度は一般的に「高い・低い」と表現される。「解像度を上げる」といった言い方もされる。
「解像度が高い」は、dpi 等の数値が大きいことを指し、より細部まで密に描写されることを意味する。基本的には解像度が高ければ高いほどクッキリとして鮮やかで美しくなる。
ディスプレイの解像度の概要
電子機器の表示装置(ディスプレイ)の画面は、超微細なドット(画素)が整然と敷き詰められており、各ドットがそれぞれ発色することによって、画像を描画する方式(ドットマトリクス方式)が用いられている。ディスプレイの画面の解像度は、画面内にいくつドットが敷き詰められているかを〈横×縦〉のドット数で数値として示される。フルHD、4K
横縦1920×1080ドットの解像度は通称「フルHD」と呼ばれる。約4000×2000ドットの解像度を「4K2K」または単に「4K」と呼ばれている。ディスプレイの解像度はディスプレイの大きさとは異なる
ディスプレイの解像度は、ディスプレイの大きさ(インチ数)とは別個の指標である。ディスプレイのサイズが同じでも、解像度が高ければ、精細で美しい画像が表示できることになる。ディスプレイの大きさを念頭においた解像度の高さは「画素密度」として表現され、ppi(pixel per inch)という単位で表現される。
デジタル画像の解像度の概要
デジタル印刷の分野では、印刷物はドットの集合として出力される。ドットが細かければ細かいほど印刷は精細で美しく表現される。この点は電子機器のディスプレイと同様である。印刷の細かさも「解像度」として示され、単位には dpi(dot per inch)が用いられる。
かいぞうどと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からかいぞうどを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- かいぞうどのページへのリンク