お楽しみブックの内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 09:05 UTC 版)
「週刊 恐竜サウルス!」の記事における「お楽しみブックの内容」の解説
家族で遊べる恐竜すごろく スピナーを回して出た目の数だけ進む、簡単なすごろく。 恐竜クイズ 恐竜に関する知識を問うクイズ。 ほんものはだれだ? ステゴサウルスの正しいイラストを当てる間違い探し。 恐竜島の迷路 絵合わせなどのビジュアルクイズを解き、恐竜島から脱出するという内容のゲーム。 透明恐竜の戦い 点を結んで、恐竜(ステゴサウルスとケラトサウルス)のイラストを完成させるコーナー。 だれのたまご? シルエットの絵合わせにより恐竜の卵を当てるゲーム。なお、恐竜の卵の形状は実際に化石で発見されているものとは大きく異なる。 恐竜パークをつくろう! 付属の型を切抜き、箱(同誌では靴の空箱またはダンボール箱を推奨している)に背景を描いて恐竜のくらしを再現する紙の模型を作る。なお、付属している恐竜の型はジョン・シビックのイラストをなぞっている。 荒野の骨とり大戦争 マス目に置かれた骨を取り合い、より多く取った方が勝者となる。モチーフはコープとマーシュの化石戦争とみられる。2人用ゲーム。 この顔に、ピンときたら110番 文章から恐竜の特徴を読み取り、それぞれどれが該当するかを当てる。回答には恐竜に関する知識が必要となる。 ちょっとちがうゾ 2つの恐竜の絵から9つの間違いを探す。なお、ジョン・シビックのカモノハシ竜のイラスト(Hadrosaur herds)を使用している。 逃げろ!!アパトサウルス 3~5人用のゲーム。プレイヤーはアパトサウルスとティラノサウルスに分かれて行う。両者のマス目が同じ場所に入った場合アパトサウルスは食べられるという扱いになり、アパトサウルスのプレイヤーはゲームから抜ける。前者が全てゴールに到着するか全滅するとゲームは終了。残ったアパトサウルスの数によって勝敗が決まる。 恐竜たちがかくれんぼ 10種類の恐竜や古生物を探す隠し絵のゲーム。 ウソ?それともホント? 恐竜に関する質問の真偽を確かめるゲーム。回答には恐竜に関する知識が必要となる。 ティラノサウルス絶滅のピンチ!! 絶滅の危機を乗り越え、ティラノサウルスを現在まで連れて帰るという内容のゲーム。「ピンチ」という特定のマス目に止まると再びスピナーを回し、止まった数字によりそれぞれの指示に従うルール。「ピンチ」のマスは恐竜絶滅の学説がモチーフとなっており、隕石衝突説から「哺乳類に卵を食べられる」「宇宙恐竜があらわれる」「火を使う原始人が攻撃」などの奇説や荒唐無稽なアイディアも含まれる。 ごちそうがまっている! 線をたどり、それぞれの恐竜の食べ物を見る。
※この「お楽しみブックの内容」の解説は、「週刊 恐竜サウルス!」の解説の一部です。
「お楽しみブックの内容」を含む「週刊 恐竜サウルス!」の記事については、「週刊 恐竜サウルス!」の概要を参照ください。
- お楽しみブックの内容のページへのリンク