音江環状列石
名称: | 音江環状列石 |
ふりがな: | おとえかんじょうれっせき |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 北海道 |
市区町村: | 深川市音江町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1956.12.28(昭和31.12.28) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 向陽といわれる広濶な丘陵上にあり、大小の山石が円形又は楕円形に囲繞する多数の環状石籬が群在するもので、これらはその径2メートル乃至5メートルに達する。昭和27年同28年同30年に一部地域の調査が行われた結果、これらの内部には山石が積まれ、その下に地山に約1メートル深く穿たれた楕円形又は隅丸方形の土■の存することが明かにされ、黒耀石製の石鏃、硬玉製の玉等が検出された。 これらの土■は一種の墓■と思われるものであるが、その上部に石材を積み、周囲に石材を環状に囲む構築の形式もきわめて特殊なものであり、一地域によくまとまり良好な状態で保存されることと相俟って、北方古文化を知る上に価値高いものである。 |
- おとえかんじょうれっせきのページへのリンク