えこういんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > えこういんの意味・解説 

えこう‐いん〔ヱカウヰン〕【回向院】

読み方:えこういん

東京都墨田区両国にある浄土宗の寺。無縁寺ともいう。山号は国豊(こくぶ)山。開創明暦3年(1657)、開山は遵誉貴屋(じゅんよきおく)。幕府明暦の大火犠牲者供養するため建立その後牢死者・刑死者・安政の大地震死者などを弔う18世紀末境内勧進相撲興行したのが、両国大相撲起源という。鼠小僧次郎吉の墓がある。


えこういん 【回向院】

東京両国にある浄土宗の寺。国豊山無縁寺一六五七明暦三)年大火死者弔うため増上寺の僧が幕府出願し建立。のち牢死者・刑死者も葬り一七八一天明一)年以来境内供養のための勧進相撲が行われ、現在の大相撲基礎をなした。山東京伝鼠小僧次郎吉の墓もある。→ 勧進


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えこういん」の関連用語

1
智恵光院通り デジタル大辞泉
90% |||||

2
明暦の大火 デジタル大辞泉
54% |||||

3
回向院 デジタル大辞泉
34% |||||






えこういんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えこういんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS