岩国徴古館
名称: | 岩国徴古館 |
ふりがな: | いわくにちょうこかん |
登録番号: | 35 - 0018 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 煉瓦造平屋建一部2階建,瓦葺,建築面積574㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和20 |
代表都道府県: | 山口県 |
所在地: | 山口県岩国市横山2-7-19 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧 |
施工者: | |
解説文: | 昭和15年に財団が設立を議決,20年3月に竣工し,25年以降博物館となった。ドイツ古典主義の影響がみられる意匠は,低く押さえた外観,正面の角柱の列柱,内部のすそ広がりの柱等が特徴である。設計は,早稲田大学教授で岩国中学出身の佐藤武夫。 |
- いわくにちょうこかんのページへのリンク