慰霊の日
いれい‐の‐ひ〔ヰレイ‐〕【慰霊の日】
慰霊の日
1945年6月23日は沖縄守備軍牛島満司令官が自決し組織的戦闘が終了したことにちなんで、戦没者の霊を慰めるため、毎年この日を「慰霊の日」として、条例で定め沖縄独自の休日とした。その「慰霊の日」の休日が廃止されそうになったことがあった。
かつて官庁および民間は土曜日も働いており、働き過ぎの日本人として外国から批判をあびていた。1988年、国の機関に土曜閉庁を導入し併せて地方自治体の休日も国の機関に合わせることを義務づける規定が地方自治法に初めて導入された。これにともない1989年、沖縄県は土曜日閉庁になるならば、沖縄県独自の「慰霊の日」の休日を廃止する案を県議会に提出。しかし県民の大多数がこれに大反発。慰霊の日は沖縄にとっては忘れてはならない日。休日だからこそ慰霊祭に行ったり、亡くなった方の追悼ができるということで、休日廃止撤回を求め2万人もの署名が集まった。そして翌年の3月、定例県議会で「休日廃止案」の撤回が決まった。その後、県民の声は中央政府までも動かし、休日に関する地方自治法の修正案が国会を通過し「慰霊の日」の休日は認められることになったのである。
- いれいのひのページへのリンク