いつも肩こりを伴っている頭痛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:34 UTC 版)
「緊張性頭痛」の記事における「いつも肩こりを伴っている頭痛」の解説
特徴的な臨床所見を満たした上で以下のような特徴が認められた場合はジストニアが関係している可能性が高い。ストレッチ、筋弛緩薬、ジストニア治療すなわち、トリヘキシフェニジル (Trihexyphenidyl)、クロナゼパム、ジアゼパム、メキシレチンやボツリヌス毒素が効果を示す可能性がある。ICHD-Ⅱでは頭頸部ジストニーによる頭痛や顎関節症による頭痛または顔面痛もこのカテゴリーに診断される可能性がある。 頸から肩にかけて、筋肉のつっぱり感が持続している。 痛みやつっぱり感は左右で相違がある。 頸を倒したり、回したりしたとき角度やきつさが左右でいくらか異なる。 頭部の姿勢に異常がみられることが多い。 頭痛もあるがそれ以上に頸の痛みやつっぱりが気になる。 精神的、肉体的、社会的ストレスなどを契機に発症したり増強する。 夜間の睡眠中は頸の痛みやつっぱり感が根拠で覚醒されることはない。 頬杖など、顔に手をあてがっているときには。頚部痛やつっぱり感が軽減する。(感覚トリック) 肩や頸の筋肉の大きさ、太さに左右差がみられることがある。 マッサージや保温などの対応は効果があっても一時的である。 歯ぎしりや食いしばりを伴うことがある。
※この「いつも肩こりを伴っている頭痛」の解説は、「緊張性頭痛」の解説の一部です。
「いつも肩こりを伴っている頭痛」を含む「緊張性頭痛」の記事については、「緊張性頭痛」の概要を参照ください。
- いつも肩こりを伴っている頭痛のページへのリンク