後の祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 後の祭りの意味・解説 

後の祭り

読み方:あとのまつり
別表記:あとの祭り後の祭

後の祭り」とは、「今になって気づいて手遅れ最早どうしようもない取り返しがつかない」という意味で用いられる表現である。「後悔」の気持ち表現する文脈用いられることが多い。「後の祭り」の読み方は「あとのまつり」である。

「後の祭り」の語源・由来

後の祭り」の語源・由来としては複数の説が伝わっている。
なお「後の祭り」という表現には、祭の翌日(つまり「祭りの後」)を指す意味もある。これだけで「祭が終わった翌日お祭り騒ぎをしても何の意味もなく無駄である(祭の日に騒いでおけばよかったものを)」という意味を導くこともあながち不可能ではない。

「後の祭り」の類語

後の祭り」と同様の主旨表現としては、たとえば「取り返しがつかない」という意味では「覆水盆に返らず」、「時機逃した後で行動起こして意味がない」という意味では「泥棒を捕らえて縄を綯う」、「今さら後悔して手遅れだ」という意味では「後悔先に立たず」などの表現挙げられる

「銀魂後祭り」とは

銀魂後祭り(ぎんたまあとのまつり)」は、2023年3月両国国技館開催されアニメ銀魂」のイベントである。正式な名称は「銀魂後祭2023(仮)」。マンガ銀魂」の連載開始20周年節目かつアニメシリーズ集大成として、縁のある声優アーティスト多く参加しさまざまなパフォーマンス披露した


このページでは「実用日本語表現辞典」から後の祭りを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から後の祭りを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から後の祭り を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後の祭り」の関連用語

後の祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後の祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS