『電蓄』の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『電蓄』の登場の意味・解説 

『電蓄』の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:51 UTC 版)

蓄音機」の記事における「『電蓄』の登場」の解説

エレクトロニクス進歩真空管小型化性能向上に伴いレコード針の動き電気信号変換して増幅しスピーカーを鳴らす「電気式蓄音機」すなわち「電蓄」が登場した順序としては駆動系電化のほうが遅かった)。 LPレコードレコードの溝が細かくなった上に、材質ポリ塩化ビニルとなってSP盤のような強い針圧に耐えられなくなったことから、電気式でないと再生できないステレオレコード至っては、原理上電信号用い方式でしか再生はほぼ不可能である。オーディオ機器コンポーネント化により、レコードから電気信号取り出しライン出力増幅するところあたりまでの装置独立させてレコードプレーヤーとするようになったまた、電蓄の語は、レコード盤をはみださせてぎりぎり乗る大きさターンテーブルと、そのままスピーカー駆動できるアンプ内蔵したいわゆるポータブル電蓄」が普及し昭和中期にはトランジスタ化され一般家庭にも広く普及したことから、オーディオ機器の中で「レコードプレーヤー」の語が一般的になった後も、「ポータブル電蓄」にその名を留めていた。 現在では北海道大学伊福部達らにより、レーザー光線による非接触蝋管再生装置開発されている(金属製雄型再生も可能である)。

※この「『電蓄』の登場」の解説は、「蓄音機」の解説の一部です。
「『電蓄』の登場」を含む「蓄音機」の記事については、「蓄音機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『電蓄』の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

『電蓄』の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『電蓄』の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓄音機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS