『水理學』についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『水理學』についての意味・解説 

『水理學』について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 07:09 UTC 版)

本間仁」の記事における「『水理學』について」の解説

後年、「有名な宮本武之輔内務省技師技術者地位上のための技術者運動信濃川大河津分水工事1982(明治25)年-1941(昭和16)年、享年49)が企画したシリーズの一冊として水理学書くことになったが、物部(長穂)先生と同じものを書くわけにはいかないということで、この本が出来た」と述べている。しかし、東京帝国大学卒業後、当時本郷東京帝国大学からほど近い駒込にあった内務省試験研究所入所した本間は、そこから東京帝国大学理学部通って応用数学などの講義受けていたということからも、当時実験公式の寄せ集めのような水理学には満足出来ず以前から理論的体系化考えていたのであろう。しかもこの頃(1932)ロシア出身Columbia大学教授Boris Bakhumeteff(一時ロシア外交官務めた)により開水路流れ理論整理され(Hydraulics of Open Channels, McGraw-Hill,1932)、機も熟していたといえる。 全く同じ頃(1938年)同じ方向、つまり‘流体力学基礎とした理論体系としての水理学目指した’本が、年齢もほぼ同じ米国Hunter Rouse(1906-1996)によって書かれた。互いに知らず同じよう方向目指していたのであるが、勿論、両書の具体的な内容異なっている。

※この「『水理學』について」の解説は、「本間仁」の解説の一部です。
「『水理學』について」を含む「本間仁」の記事については、「本間仁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『水理學』について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『水理學』について」の関連用語

1
6% |||||

『水理學』についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『水理學』についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本間仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS