『ティマイオス』・『クリティアス』での記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 18:43 UTC 版)
「ロクリスのティマイオス」の記事における「『ティマイオス』・『クリティアス』での記述」の解説
プラトンの『ティマイオス』、『クリティアス』によると、ティマイオスはアテナイのパンアテナイア祭(7月頃)の最中に、シュラクサイの政治家ヘルモクラテス、アテナイの哲学者ソクラテスらと共に、アテナイの名門の出のクリティアスの客人として招待されている。 ティマイオスはロクリス(ゼピュリオンのロクリス)の重要な地位の人物で、財産・家柄ともに優れ、数学・天文学を初めとする自然科学にも精通しているとソクラテスによって讃えられている。また『ティマイオス』の作中で、パルメニデス、ピュタゴラス学派、エンペドクレスといったイタリア半島系の哲学思想と、プラトンのイデア論などを折衷・統合した宇宙論を展開しており、作品の題名になるほど主要な役割を果たしている。
※この「『ティマイオス』・『クリティアス』での記述」の解説は、「ロクリスのティマイオス」の解説の一部です。
「『ティマイオス』・『クリティアス』での記述」を含む「ロクリスのティマイオス」の記事については、「ロクリスのティマイオス」の概要を参照ください。
『ティマイオス』・『クリティアス』での記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/26 09:34 UTC 版)
「クリティアス (プラトンの曾祖父)」の記事における「『ティマイオス』・『クリティアス』での記述」の解説
クリティアスとプラトンの血統関係は図1に示す通りである(女性名は斜体)。『ティマイオス』、『クリティアス』によると、クリティアス(III)はアテナイのパンアテナイア祭(7月頃)の最中に、アテナイの敵国であったシュラクサイとロクリスの政治家であるヘルモクラテス、ティマイオスらと共に、ソクラテスを客人として招待し、対談を交し合う。クリティアス(III))はソロンの親族かつ友人であるドロピデス(II)の子、クリティアス(II)の孫であり、10歳の頃に一族の前で90歳になる祖父のクリティアス(II)から聞かされた、ソロンがエジプトで神官から聞いたというアトランティス伝説を披露する。ソロンはこの物語を詩にするために、固有名詞をギリシア語風に転写して記録を残しており、それはクリティアスの家に伝わっているという。
※この「『ティマイオス』・『クリティアス』での記述」の解説は、「クリティアス (プラトンの曾祖父)」の解説の一部です。
「『ティマイオス』・『クリティアス』での記述」を含む「クリティアス (プラトンの曾祖父)」の記事については、「クリティアス (プラトンの曾祖父)」の概要を参照ください。
- 『ティマイオス』・『クリティアス』での記述のページへのリンク