『チェスの歴史』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 00:32 UTC 版)
「H・J・R・マレー」の記事における「『チェスの歴史』」の解説
1897年、マレーはフォン・デア・ラーザ男爵(英語版)(ヨーロッパのチェスの歴史に関する著書を完成させたばかりだった)からチェスのさらに古い時代について研究するよう勧められた。マレーは世界最大のチェス図書館(オハイオ州クリーブランドのジョン・G・ホワイト(英語版)のもの)を利用し、またイングランドのJ・W・リミントン・ウィルソンの蔵書も使用した。ホワイトの蔵書にはいくつかのアラビア語手稿が含まれていたため、マレーはアラビア語を学び、多くの歴史的なチェス文書を調べた。研究には13年を要した。マレーはチェスの歴史のさまざまな面に関する記事を『ブリティッシュ・チェス・マガジン(英語版)』と『Deutsches Wochenschach』に寄稿した。1913年、マレーは最も重要な著作『チェスの歴史』を出版し、チェスがインドに起源を持つという説を提唱した。この説は今日でも最も広く受け入れられている説である。 1952年、マレーは『チェス以外の盤上遊戯の歴史(A History of Board Games other than Chess)』を出版した。『チェスの歴史』はこの主題に関する標準参考文献として認められたものの、その学術的アプローチと900頁に及ぶ長大さから、ほとんどのチェスプレイヤーには縁遠いものであった。マレーはより親しみやすい文体による短いチェスの歴史に関する本を書き始めた。この本はマレーの死去までに完成しなかった。その後、B. Goulding Brownとハリー・ゴロンベック(英語版)が完成させ、1963年に『チェスの略史(A Short History of Chess)』として出版された。 マレーは、教育者・伝記作家のK. M. Elisabeth Murrayと考古学者ケネス・マレー(英語版)の父である。
※この「『チェスの歴史』」の解説は、「H・J・R・マレー」の解説の一部です。
「『チェスの歴史』」を含む「H・J・R・マレー」の記事については、「H・J・R・マレー」の概要を参照ください。
- 『チェスの歴史』のページへのリンク