「雪舟五代」とは? わかりやすく解説

「雪舟五代」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:37 UTC 版)

長谷川等伯」の記事における「「雪舟五代」」の解説

等伯私生活では不幸もあったが、絵師としては順調であった慶長4年1599年本法寺寄進の『涅槃図以降、「自雪舟五代」を落款冠しており、自身雪舟から5代目にあたると標榜した。雪舟-等春-法淳(養祖父)-道浄(養父)-等伯と、当時評価上がりつつあった雪舟の名を全面押し出しつつ、間に祖父父の名加え、自らの画系と家系伝統正統性宣言する。これが功を奏し法華宗以外の大寺院からも次々と制作依頼されその業績により慶長9年1604年)に法橋叙せられ、その礼に屏風一双などを宮中献上したこの年暮れ本法寺天井画制作中に高所から転落し利き腕である右手の自由を失ったと言われるが、その後の作が残っていることからある程度治ったものと考えられる慶長10年1605年)には法眼叙せられ、この年本法寺客殿仁王門建立施主となるなど多くのものを寄進等伯本法寺大檀越となり、単なる町絵師ではなく町衆として京都における有力者となった

※この「「雪舟五代」」の解説は、「長谷川等伯」の解説の一部です。
「「雪舟五代」」を含む「長谷川等伯」の記事については、「長谷川等伯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「雪舟五代」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「雪舟五代」」の関連用語

「雪舟五代」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「雪舟五代」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長谷川等伯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS