「特定失踪者問題調査会」の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「特定失踪者問題調査会」の設立の意味・解説 

「特定失踪者問題調査会」の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 21:33 UTC 版)

北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会」の記事における「「特定失踪者問題調査会」の設立」の解説

詳細は「特定失踪者問題調査会」を参照 2002年平成14年9月小泉純一郎首相北朝鮮訪問同年10月日本国政府認定拉致被害者5名の帰国を受け、「救う会」に対し失踪者のいる家族から、自身家族失踪北朝鮮による拉致との関連を疑う問い合わせが、多く寄せられるようになったとりわけそれまで北朝鮮による拉致被害者として全く把握されていなかった行不明曽我ひとみ失踪前は佐渡看護師をしていた)の生存帰国は、失踪者のいる家族に強い衝撃微かな希望与え自身家族もあるいは北朝鮮拉致され、かの国で生きているではないかという思いいだかせることになった一方、「救う会」が失踪者データベース化進め過程で、 1968年・1969年男子高校生相次いで失踪 1960年代から1990年代にかけて10年周期若い女性失踪集中 女性職業には看護師電話関係の仕事をしている人が多い などのきわだった傾向示していることが確認できた。これにより、失踪者問題深刻さ拉致問題とのかかわりあらため浮き彫りになったが、それだけに、失踪者公表するだけして、あとは知らないという姿勢許されないとして、「救う会」ではこうした家族関係者から問い合わせのあった「北朝鮮による拉致可能性を完全には排除できない失踪者」の調査を行うこととした。2002年12月30日失踪者に関するこのような調査活動を「救う会」から分離し翌年1月10日、「特定失踪者問題調査会」(代表:荒木和博専務理事真鍋)を正式に発足させた。

※この「「特定失踪者問題調査会」の設立」の解説は、「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会」の解説の一部です。
「「特定失踪者問題調査会」の設立」を含む「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会」の記事については、「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「特定失踪者問題調査会」の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「特定失踪者問題調査会」の設立」の関連用語

「特定失踪者問題調査会」の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「特定失踪者問題調査会」の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS