「淨の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要スとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「淨の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要スの意味・解説 

「淨の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要ス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:05 UTC 版)

浄ノ池特有魚類生息地」の記事における「「淨の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要ス」の解説

調査報告書結論として「浄の池」および「生息する魚類」に対し天然記念物指定するよう黒田結論付けている。池に生息する5種のうち、やがたいさぎ(コトヒキ)と、しまいさぎ(シマイサキ)の2種他所でも普遍的に生息しているため、天然記念物として保護する要はないものの、他の、おおうなぎ、おきふえだい、ゆごい、の3種南洋主な産地とし、伊東所在する特定の池に棲み付いているのは珍しく充分な保護を行う価値があるものとしている。また、浄の池希少な生物群生息地であるにも関わらず容易に訪れることが可能な街中位置する特異性指摘し同時に浄の池個人所有地であるため、所有者による土地改変など懸念払拭する意味も含め天然記念物指定することの必要性にも言及している。 黒田による「淨の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要スとする文節全文下記に示す。 '此池ニ産スル魚類中しまいさぎトやがたいさぎノ二種ハ本邦内ニアリテ分布廣ク且ツ其数モ多キヲ以テ特ニ天然記念物トシテ保護ノ必要ナキモ他ノおほうなぎ及ビおきふえだひ並ニゆごひハ其分布南洋印度地方ニ主産シ本邦ニ達セルモノ)ヨリルモ充分保護ノ値アリ且ツおほうなぎノ如ク偉大ナルモノハ明ニ天然記念物トシテ永遠保存スベキニ値ス是等魚類伊豆地方ニハシテ稀ナルモノニハ非ラザルモ「淨の池」ノ如ク何人ニテモ容易ニ是等魚類大形ノモノノ意ヲ含ム)ヲ観察シ得ラル、場所ハ他ニ類例少キモノトス若シ今後所有者ノ考ヘ變ジテ此池ヲ埋メンカ此貴重ナル年經タルおほうなぎヲ初メ其他ノ魚類を失フコト明ラカニシテ再ビ之ト同一ノモノヲ補缺スルノ困難ナルハ云フマデモナキナリ此故ヲ以テ速カニ「淨ノ池」ト共に天然記念物トシテ指定ヲ要スルナリ' —「浄の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要ス 黒田長禮 こうして浄の池と、そこに生息する5種の異は、翌1922年大正11年3月8日付け内務省告示大正11年49号」により、『淨の池特有魚類棲息地』の指定名称で天然記念物指定された。

※この「「淨の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要ス」の解説は、「浄ノ池特有魚類生息地」の解説の一部です。
「「淨の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要ス」を含む「浄ノ池特有魚類生息地」の記事については、「浄ノ池特有魚類生息地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「淨の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要ス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「淨の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要ス」の関連用語

「淨の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要スのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「淨の池」ノ魚類ヲ天然記念物トナスヲ要スのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄ノ池特有魚類生息地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS