「国士」苫米地校長と戦時体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「国士」苫米地校長と戦時体制の意味・解説 

「国士」苫米地校長と戦時体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 15:22 UTC 版)

小樽高等商業学校」の記事における「「国士」苫米地校長と戦時体制」の解説

小樽高商はつづく第3校長苫米地英俊のもとで体制一新した。彼は学校運営辣腕をふるい、創立25周年記念事業として研究資金200,000円の募集進め卒業生対象とする修業年限1年の「研究科設置構想し1937年にはこれと呼応するように小樽市議会により小樽高商商科大学昇格案が出されたが、戦時体制の進行のなかでいずれも挫折した。その一方で苫米地生徒体力向上観点からスポーツ奨励し1936年2月第4回冬季五輪には生徒宮島巌が出場している。 1930年代後半以降戦時体制本格的に進行すると、「国士」的風格を持つ国家主義者であった苫米地は、小樽高商をこの体制最大限協力させることで、高商高工工専化しようとする軍部圧力から守り、他のいくつかの官立高商強いられた工専への転換回避し小樽経済専門学校への改編1944年4月)に止めることに成功した。しかし反面彼の専制的な学校運営は、学内リベラル派教官たち反発呼び1942年9月には苫米地衝突した手塚寿郎教授上海東亜同文書院大学転出する事件起こった。また一方で戦中には、高商多数雇用されていた外国人教師に対して当局監視弾圧強まり、マッキンノンとスミルニツキーが「スパイ容疑」を理由検挙された。

※この「「国士」苫米地校長と戦時体制」の解説は、「小樽高等商業学校」の解説の一部です。
「「国士」苫米地校長と戦時体制」を含む「小樽高等商業学校」の記事については、「小樽高等商業学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「国士」苫米地校長と戦時体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「国士」苫米地校長と戦時体制」の関連用語

「国士」苫米地校長と戦時体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「国士」苫米地校長と戦時体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小樽高等商業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS