「名古屋工業専門学校」時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 04:39 UTC 版)
「名古屋高等工業学校」の記事における「「名古屋工業専門学校」時代」の解説
1944年4月1日: 名古屋工業専門学校と改称。本科学科を改称: 土木科・機械科・建築科・紡織科・化学工業科・化学工業科窯業分科・電気科・航空機科。 1945年3月19日: 空襲で校舎の大半を焼失。第二部生徒2名死亡。 1945年4月: 本科に窯業科を増設 (化学工業科窯業分科が独立)。 1945年10月: 各科分散で授業再開。 1945年12月: 本科 航空機科を第二類機械科に改組。 1946年2月: 名古屋工業専門学校復興期成会発足。豊橋旧軍学校施設への移転に反対し、御器所での再建を主張。 1947年夏: 復興期成学生会、募金活動に従事 (約200万円集金)。 1947年9月: 本館基礎工事着工。 1948年2月: 本科第二部および名古屋臨時教員養成所を廃止。 1949年5月31日: 新制名古屋工業大学発足。旧制名古屋工業専門学校は、愛知県立工業専門学校と共に包括された。 当初の設置学科: 土木工学科・建築学科・機械工学科・電気工学科・紡織学科・工業化学科・窯業工学科・金属工学科・工業教員養成課程。 1951年3月: 名古屋工業専門学校、廃止。
※この「「名古屋工業専門学校」時代」の解説は、「名古屋高等工業学校」の解説の一部です。
「「名古屋工業専門学校」時代」を含む「名古屋高等工業学校」の記事については、「名古屋高等工業学校」の概要を参照ください。
- 「名古屋工業専門学校」時代のページへのリンク