「全知」の詭弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「全知」の詭弁の意味・解説 

「全知」の詭弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:26 UTC 版)

エウテュデモス (対話篇)」の記事における「「全知」の詭弁」の解説

エウテュデモスとディオニュソドロスが、これまでの(「一般普遍全体」(全称)と「特殊・限定個別一部」(特称)を混同させる極端な二分法詭弁をさらに暴走させていく。 エウテュデモスは、ソクラテス議論が行詰まっているその「知識」について教えてやると言い問答始める。エウテュデモスソクラテスに何か知っているものがあるか問うと、ソクラテスはつまらないものだがいくらか知っているものはあると答える。するとエウテュデモスは、「「有りかつ有らぬもの」はない」のだから、ソクラテスも「識者かつ無識者」であることはなく、いくらかであれ「識者」であるのなら、「無識者」ではなく必然的に全て知っている」(したがって議論していた「知識」もソクラテス知っていることになる)と詭弁を言う。 ソクラテスは、そういう論法では自分自身も同じ羽目陥らせる(彼ら自身も「全て知っている識者」か「全て知らない無識者」かのどちらかになってしまう)のではないか指摘して問うと、ディオニュソドロスが自分は「全て知っている知らないものはない)」し、誰であれ「何かを一つでも知っていれば、全て知っていることになる」と言い出し最終的に全ての人は、全て知っている」と主張するソクラテスがそれでは「大工の術」「製靴の術」「星や砂の数」なども知っているのか問うと、ディオニュソドロスは当然だ応じる。 するとクテシッポスが、証拠としてソフィスト2人互い歯の本数言い当てるよう求めるが、2人答えないクテシッポス仕方なく一つずつ様々な事柄知っている尋ねて行き2人はそれらを全て知っている答えて行く。 続いてソクラテスが、2人全て知っているのは、「今だけ」なのか「いつでも」なのか問う。ディオニュソドロスは「いつでも」と答え、さらに「子供の頃」にも、「生まれてすぐ」にも、全て知っていたと2人主張する信じられないと言うソクラテスに、エウテュデモス自分と問答行えばソクラテスもそれに同意するだろうと問答開始する

※この「「全知」の詭弁」の解説は、「エウテュデモス (対話篇)」の解説の一部です。
「「全知」の詭弁」を含む「エウテュデモス (対話篇)」の記事については、「エウテュデモス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「全知」の詭弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「全知」の詭弁」の関連用語

「全知」の詭弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「全知」の詭弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエウテュデモス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS