「全国区」になった島小
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 04:38 UTC 版)
島小教育11年の後半には、島小実践の成果を踏まえた斎藤の迫力を持った授業論書『授業入門』(60年、国土社)が発刊され、同時に、島小で2年間写真を撮ってきた川島浩の作品に斎藤が解説を付けた島小写真集『未来誕生』(麦書房)も出た。またこれ以前に、斎藤校長に励まされて島小の教師たちの書いた実践記録が島小初年度からガリ版刷りの『島小研究報告』として年1回出ていたし、教師たちの実践記録集『未来につながる学力』(58年、麦書房)や斎藤の実践記録『学校づくりの記』(58年、国土社)も出版されていた。 これら島小関係の出版物と公開研究会によって「島小教育」は全国的に有名になり、「「斎藤喜博追いて吾らの熱かりき「ちょうちん学校」と揶揄されにつつ」(青田綾子) と詠われるような、斎藤実践に憧れて努力する無数の教師を生んだ。法則化運動(現TOSS)の向山洋一 も、百マス計算の隂山英男も、青年教師だった時代に斎藤の著書を読んで教育への情熱を掻き立てられたと書いている。
※この「「全国区」になった島小」の解説は、「斎藤喜博」の解説の一部です。
「「全国区」になった島小」を含む「斎藤喜博」の記事については、「斎藤喜博」の概要を参照ください。
- 「全国区」になった島小のページへのリンク