「九州軍団」の必要性を説くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「九州軍団」の必要性を説くの意味・解説 

「九州軍団」の必要性を説く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/05 03:31 UTC 版)

矢村正」の記事における「「九州軍団」の必要性を説く」の解説

中野競輪祭における優勝については、中野本人以上に喜んでいた。自分全盛時代まさしく孤軍奮闘の状態が続いていた。しかしこの一戦では珍しく九州一つまとまった今後中野中心として「九州は一つに」という形ができるのではないか思われたが、翌1979年競輪決勝戦でその考え脆くも崩れ去る。 このレースでは、何と九州勢は6人も優出果たした熊本3名、福岡2名、長崎1名)。人気中心断然中野。矢もこの6人の中にいた。ところが吉井秀仁 - 山口国男 - 国持一洋関東勢4番手という絶好位置中野がつけながらも、その外になんと緒方浩一覆いかぶさってきた。この動き見た緒方に「引け!」と声を出したが、ペース上がっている最中なだけに緒方も引くに引けなかった。結局中野は「同士討ち」の形で4番手のまま出るに出られまさかの4着敗退優勝逃げ切った吉井さらわれた当時山口国男中心となってフラワーライン形成されつつあった。打倒中野合言葉結成された、いわば「超党派のようなライングループであったが、この一戦ではライン手薄だったにもかかわらず吉井逃げ切り許したことでより一層フラワーライン活気付けた形となった。 6人も九州勢いながら表彰台上がったのは2着の堤昌彦(福岡)だけであった。この惨憺たる結果対し、矢今こそ九州一つにまとまらねばならない強く訴えた。そこで矢は後に、緒方参謀役に据えフラワーライン対抗する九州軍団」を結成させることを考えるが、実質的には「中野シンパライン」といったものであった。この案に対して九州勢内部からは反発の声が上がったが、それでも矢は、九州中心中野であるということ強調した。既に中野シンパだった高橋健二久保千代志加え藤巻昇中野味方するようになったが、肝心九州未だにまとまり悪かったひいては将来中野九州見捨てかねないと矢考え、また中野超党派で他地区味方選手引き入れていることを示し今度九州そうするべきではないか訴えた。すると、後に井上茂徳頭角あらわしはじめると、フラワーライン伍して戦える「九州軍団」が出来上がった上述通り、その参謀には緒方が就く形となったが、この軍団形成した実質的な立役者は矢である。

※この「「九州軍団」の必要性を説く」の解説は、「矢村正」の解説の一部です。
「「九州軍団」の必要性を説く」を含む「矢村正」の記事については、「矢村正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「九州軍団」の必要性を説く」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「九州軍団」の必要性を説く」の関連用語

1
16% |||||

「九州軍団」の必要性を説くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「九州軍団」の必要性を説くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢村正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS