「かみのけ座」の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:07 UTC 版)
「サモスのコノン」の記事における「「かみのけ座」の由来」の解説
「かみのけ座」も参照 プトレマイオス3世が紀元前246年に始まった第3次シリア戦争(ドイツ語版)に出征すると、王妃のベレニケは「夫が無事に戻ったならば、自分の髪を女神アプロディーテーに捧げる」と誓った。夫が無事に戻ったことから、王妃は髪を切って女神の神殿に供えたところ、翌朝までに髪の毛は消えていた。王と王妃は大変に怒り、神官たちは死刑を覚悟した。このときコノンは「神は王妃の行いが大変に気に入り、かつ髪が美しいので大変に喜び、空に上げて星座にした」と王と王妃に告げ、しし座の尾の部分を指し示した。コノンのこのとっさの知恵により、神官たちの命は救われた。かみのけ座はトレミーの48星座には含まれなかったが、16世紀にドイツの地図製作者カスパル・フォペルが自作の天球儀に描いて復活させ、現在の88星座が国際天文学連合によって定められた際に正式に星座の一つとなった。
※この「「かみのけ座」の由来」の解説は、「サモスのコノン」の解説の一部です。
「「かみのけ座」の由来」を含む「サモスのコノン」の記事については、「サモスのコノン」の概要を参照ください。
- 「かみのけ座」の由来のページへのリンク