ω の冪とは? わかりやすく解説

ω の冪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 10:26 UTC 版)

超現実数」の記事における「ω の冪」の解説

超現実数無限大および無限小の「度合」(order) の分類アルキメデス類とも呼ばれる)のために、コンウェイは各 x に対して超現実数 ω x := { 0 , r ω x L ∣ s ω x R } {\displaystyle \omega ^{x}:=\{0,r\omega ^{x_{L}}\mid s\omega ^{x_{R}}\}} を対応させた。ただし、r, s は何れも正の実数すべてに亙るものとする。x < y ならば ωy は(どのような r に対する r⋅ωx よりも大きいという意味で)ωx よりも「無限に大きい」。この「ω の冪」は以下の指数法則 ωx⋅ωy = ωx+y, ω−x = 1⁄ωx を満足するから、これは冪として期待される性質のもとで振る舞っていると言ってよい。 ω の個々の冪は、そのアルキメデス類における「もっとも単純な超現実数となるべきものとしての補完性質も持つ。逆に、各アルキメデス類は超現実数中にもっとも単純な数を一意に含む。すなわち、任意の超現実数 x に対し、常に適当な正実数 r と超現実数 y が存在して、x − r⋅ωy が x よりも「無限に小さい」ようにすることができる。このときの冪指数 y は「x の ω を底とする対数 logω(x)」であり、この対数函数は正の超現実数全体定義されるlogω が正の超現実数全体超現実数全体の上へ写すこと、および対数法則 logω(xy) = logω(x) + logω(y)成立などを確かめることができる。 これを超限帰納法によって拡張することにより、任意の超現実数対し順序数対すカントール標準形英語版)の類似対応物となる)「標準形」を持つことがわかる。すなわち、任意の超現実数は x =: r 0 ω y 0 + r 1 ω y 1 + ⋯ {\displaystyle x=:r_{0}\omega ^{y_{0}}+r_{1}\omega ^{y_{1}}+\dotsb } なる形に一意的に書くことができる。ここに、各 rα は非実数で yα は超現実数狭義単調減少列である。しかし、この右辺の「和」は無限個の項(その長さ一般に任意の順序数となる)を持ち得る(もちろん 0 はこの係数列が空集合となる場合相当し、最高次の冪を持たない唯一の超現実数である)。 さてこのような標準形書いてしまえば超現実数全体ある種冪級数体と見ることができる(通常の形式冪級数では冪の無限減少列は適当な順序数長さ抑えられなければならず、順序数全体の成すクラスと同じ長さになることが許されない、という点には目をつぶることになるが)。これは超現実数ハーン級数として定式化するための基礎となる。

※この「ω の冪」の解説は、「超現実数」の解説の一部です。
「ω の冪」を含む「超現実数」の記事については、「超現実数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ω の冪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ω の冪」の関連用語

ω の冪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ω の冪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超現実数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS