α受容体遮断薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > 遮断薬 > α受容体遮断薬の意味・解説 

α受容体遮断薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 19:12 UTC 版)

高血圧治療薬」の記事における「α受容体遮断薬」の解説

詳細は「交感神経α受容体遮断薬」を参照 α受容体遮断薬には非選択的にα受容体遮断するものと選択的にα1受容体のみを遮断するものが存在する。非選択的遮断薬であるトラゾリンおよびフェントラミンはα2受容体に対して阻害作用を示すことから、α2受容体介した抑制的フィードバック外れシナプス前膜から神経伝達物質であるノルアドレナリンの放出促進される。このノルアドレナリンが循環血中回り心臓などへ辿りつくとβ受容体刺激引き起こし副作用原因となる。一方、α1受容体選択的な遮断薬はα2受容体遮断作用持たないことからこのような副次的な効果もたらしにくい(副作用がないというわけではない)。 αブロッカーには心血管系抑制効果報告されていないため、高血圧治療薬第一選択にはならない。しかし脂質代謝インスリン抵抗性改善するため脂質異常症メタボリックシンドロームを伴う高血圧では併用として用いられることが多い。早朝血圧上昇心血管系イベント関連し、その上昇に交感神経亢進関与するとされており早朝高血圧に対してドキサゾシンカルデナリンなど)が使用されることが多い。また前立腺肥大合併している時も好まれる傾向がある。カルデナリン場合、アドビアランス不良原因となるのが起立性低血圧副作用である場合多く高齢者での使用では注意が必要である。カルデナリン維持量は1日1〜4mg(分1)であるが0.5mgから開始し徐々に増量していく。起立性低血圧出現しても数日後に自然消失することも多いが、転倒リスクがある患者では注意が必要である。 トラゾリン(Tolazoline) フェントラミン(Phentolamine) ドキサゾシンDoxazosin カルデナリンなど) プラゾシンPrazosin ミニプレスなど) ブナゾシンBunazosin デタントールなど) テラゾシンTerazosinウラピジル(Urapidil)

※この「α受容体遮断薬」の解説は、「高血圧治療薬」の解説の一部です。
「α受容体遮断薬」を含む「高血圧治療薬」の記事については、「高血圧治療薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「α受容体遮断薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




α受容体遮断薬と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からα受容体遮断薬を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からα受容体遮断薬を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からα受容体遮断薬 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「α受容体遮断薬」の関連用語

α受容体遮断薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



α受容体遮断薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高血圧治療薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS