"臆病野州"の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > "臆病野州"の由来の意味・解説 

"臆病野州"の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/18 22:41 UTC 版)

尼子久幸」の記事における「"臆病野州"の由来」の解説

尼子経久隠居後、経久の孫である尼子詮久(後の晴久)が尼子氏当主となった。詮久は毛利元就尼子氏離反し大内氏従属したことに激怒天文8年1539年11月に、毛利氏本拠である安芸国吉田郡山城への遠征翌年に行うと決定した。久幸は経久とともに無謀な計画反対したが、血気にはやる詮久は聞く耳など持たず、久幸を「臆病野州」(野州とは下野国別称であり、下野守であった久幸のこと)と罵った。 久幸は胸の内に暗いものを持ちながらも夏の第一次遠征従軍した宍戸元源より道塞がれ撤退その後、秋から冬にかけての第二次遠征にも従軍して吉田郡山城攻囲する。しかし、戦況尼子方不利のまま、大内氏援軍毛利氏救援到着し、その不利は決定的なものとなった天文10年1541年1月13日行われた戦いで大内勢の猛攻尼子詮久身辺に及ぶにつき、久幸は「臆病野州最期見よ」と手勢500率いて敵中突撃し数十討ち取ったが、物見来ていた毛利家臣・中原善左衛門放った矢を額に受けて落馬し、ついに見事な最期を遂げた。 以上が軍紀物に記される久幸の最後である。ただし、近年の研究により、天文8年11月月山富田城にて評定が行なわれたという一連の話は毛利氏による脚色とされる詳細吉田郡山城の戦い#背景参照)。

※この「"臆病野州"の由来」の解説は、「尼子久幸」の解説の一部です。
「"臆病野州"の由来」を含む「尼子久幸」の記事については、「尼子久幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「"臆病野州"の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「"臆病野州"の由来」の関連用語

"臆病野州"の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



"臆病野州"の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尼子久幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS