林家三平 (初代) 師匠

林家三平 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 16:09 UTC 版)

師匠

初めの師匠は、父正蔵である。

父正蔵の死後、父正蔵と同じく東宝名人会専属の初代柳家権太楼に入門する話が進んでいた。

七代目橘家圓蔵は、師匠八代目桂文楽に破門された後、七代目林家正蔵一門に弟子入りして2年間を過ごし、その後社会の最底辺で職業を転々とする文字通りの「てんてん人生」に甘んじた。圓蔵は、生涯を通じて落語が下手で、後世の評価でも三平の下手を遥かに上回るといわれている。

しかし、三平と母・うたは、丸きり他人の権太楼に入門するよりは、関係が多少でもある圓蔵のところに入門した方が良い扱いを受けるだろうと考えた。

だがその実、圓蔵は師匠正蔵にかなり冷遇された身であった。しかも最後は破門されており、正蔵に対し恨みを強く残していたのである。そのためか、東宝名人会における三平の前座経験と二つ目昇進を圓蔵は全く考慮しなかった[注釈 6]ので、落語協会で前座をやり直すことになった。

従ってこの時点では最悪の選択をしたように見えるが、最終的な結果として特段悪い道ともいえなかった。落語協会での修行を積むことで、落語家として正統な出世コースを歩むことができた[注釈 7]。そしてTBSの出口一雄は大師匠文楽に心酔しており、その孫弟子である三平に喜んでチャンスを与えた。そのため同局のレギュラー番組(今日の演芸)を射止めることができたのだ。

加えて、晩年の権太楼は認知症の発症もあり、凋落が著しかったので、その弟子になっていたら出世の可能性は相当に狭められていたであろうと考えられている。

芸風・エピソード

テレビ時代の申し子と謳われた三平は、テレビが生んだ最初のお笑いブーム、「(第一次)演芸ブーム」の火付け役かつ中心的存在であり、また「爆笑王」の盛名をほしいままにした(今は当然のように在京のテレビ局でそのように呼ばれているが、存命時はそれほど飛びぬけていたわけではない。爆笑王と呼んだことはただ売り出すためのキャッチフレーズである)[3][注釈 8][注釈 9]

売れる前は父・正蔵と同じく古典落語を主に高座で行っていたものの、「囃の途中で言葉につまる」、「登場人物の名を忘れる」などの致命的なミスが目立つことが多かったため、仲間内から「大変下手な奴」、「鷹が生んだ鳶」、などと馬鹿にされていた。観客の中にも「この人は本当に落語を喋れるのか」と思うものは少なくなかった[3]。だが三代目三遊亭金馬だけはその素質を感じ、「あいつはいつか大化けする」と将来の大成を予言していた。

額に手をやる三平の仕草

時事ネタを中心に、「よし子さん」「どうもすいません」[3]「こうやったら笑って下さい(と額にゲンコツをかざす)」「身体だけは大事にして下さい」「もう大変なんすから」「ゆうべ寝ないで考えたんすから」[3]「坊主が二人で和尚がツ―(お正月)。」などの数々のギャグと仕種で一気にたたみかける爆笑落語で人気を博した。そして、「――このネタのどこが面白いかと言いますと……」と現在でいう「スベリ芸」を先駆けるネタも用いたことでも知られている。因みに「どうもすいません」、額にゲンコツをかざす仕草は、元々は父の七代目正蔵が客いじりで使用し、長男の九代目正蔵(泰孝)や次男の二代目三平(泰助)、孫のたま平(泰良)も時折見せる、海老名家のお家芸とも言えるポーズである。なお、「どうもすいません」について三代目三遊亭圓歌は、『NHKアーカイブス』の中で、東京タワーからのテレビ放送で司会をしていた三平が台詞を忘れてしまい、「どうもすいません」と額にゲンコツをかざしたところ、お客に大いに受けたのが始まりであると語っている。また、スケジュールが忙しすぎて生放送にしばしば遅れ、その時にカメラに向かって「(遅れて)どうもすいません」と謝っていたのがいつのまにか「三平の代名詞」になった[8]。子供が泣けばあやす、客がトイレに行けばそれをいじるなど、客いじりにも造詣があった[3]。 持ち時間制限が厳しいテレビでの露出が目立ったという事情もあり、小噺を繋いだ漫談風落語が一般の印象に強く、本格的な古典は苦手と受け取られがちである。しかし、実際には古典落語もきっちりこなせるだけの技術と素養を持っている噺家であった。

その一方で長男の泰孝(後の九代目正蔵)は、「親父は、弟子の名前を付けるのが下手だった」と回顧している。泰孝が三平に入門した時に付けられた「こぶ平」という名前は、弟の泰助(後の二代目三平)が「兄ちゃんは小太りだから、こぶ平という名前がいいんじゃないか」と言ったことから付けられた名前である[9]。その他にも、種子島出身だから林家種平北海道出身だから林家とんでん平という調子で、安易な名前を付けられた弟子も多い。もっとも、安易な名前だが落語家の定型的な名前からは逸脱しており、インパクトはあって覚えられやすい、また三平の弟子だと判りやすいという一面もあり、弟子たちにとって決してマイナスになるものではなかった。その泰孝も、自身の長男・泰良に「たま平」という名前を付けているが、由来は泰良が中学、高校とラグビー部だったという安易な理由であった。その他にも本名が武史だから「たけ平」や大阪出身だから「たこ蔵」など泰孝の弟子の名付け方は三平を踏襲したものが多い。

この様なエピソードばかりが目立ってしまうきらいはあるが、江戸落語の噺家としてを大変に重んじる人物であった。服装は常に折り目正しく、高座には必ず黒紋付き袴で上がり、他の多くの噺家のように色つきの着流しで簡単に済ませるようなことはしなかった。洋装をまとうにしても高価なタキシードやスーツをきっちりと着こなしており、いい加減な服装・普段着で客の前やテレビに登場することはなかった。この点についていえば、テレビ本格普及以降に台頭した落語家のみならず芸能界で活躍したタレント・芸人を見渡しても希有な存在である。

自身の小噺に入っていた下ネタに放送禁止用語は一切使われておらず[10]、そうしたものを「外道の芸」「芸を腐らせる」として徹底的に嫌っていた。

テレビの漫談では、ニコリとも笑わないアコーディオン弾きの小倉義雄との対比的なコンビが特に人気を博した。加えて、高座では、正座が当たり前だった常識を覆し、歌を立って歌うといった革新的なことから、「立体落語」という言葉を大衆に認知させた。また、弟子の林家ペーパー子夫妻と共に数々の珍芸を披露。ペーは一時期三平のバックギタリストとして高座を共に務めていたことがある。

三平は芸人仲間相手の酒席の場でも、寄席などで披露していた「すべり芸的なギャグ」をサービスとして連発していたという。立川談志がたまりかねて三平に意見をしても、一向にその調子を変えず、談志は三平の「本音をけっして見せない姿」に不思議な思いを抱いたというが、三平の持つ芸や華を買っており、「(大化けして、)モンスターならぬ大スターになった」と評した[11]

前座が出演者の名前が書かれためくりを返して"林家三平"と出ただけで本人はまだ高座に上がっていないのに客が笑ったと言う。

戦争

三平は戦時中には陸軍に徴兵されている。この軍隊経験について本人は黙して語らなかったが、上官からは相当のいじめ・しごきに遭ったと伝えられている。また、夢であった医大への進学、医師への道も、戦争と終戦後の社会の混乱の影響で断念しなければならなくなった。[独自研究?]

しかし、三平と戦争ほどミスマッチな取り合わせもない。この史実を後年の高座で取り上げた落語家曰く、

  • 「三平さんまで兵隊行ったんですから、いかに当時の軍部が追いつめられていたかってことですよ」[12](落語家は徴兵で)「十五、六人ぐらい行ってんですよ。で、一人も死なないで全部帰って来ちゃった。非国民ですねー。三平さんなんか、太って帰って来た。何してたんでしょう、あの人は」[12]川柳川柳ガーコン』)。
  • 「あの人が戦争に行ったのだから日本は勝てるわけない。敵はびっくりしただろうね、『三平ですどうもすいません。ズドン(鉄砲の音)』」(3代目三遊亭圓歌)

妻・香葉子は、1945年の東京大空襲で一家のほぼ全員を失っている(ただ、香葉子の三兄にあたる中根喜三郎はただ一人空襲を生き延びている)。以降は流転の末に落語家(三代目金馬)の家で育てられた。

私生活

売れ始めた当初は遊びが過ぎて家に殆ど金を入れず、妻香葉子は内職に追われていたという。内職片手に子供に授乳するため、左乳のみが垂れてしまったという逸話もある。

同時期に活躍した石原裕次郎とは親交が大変深く、その付き合いは家族ぐるみのものであった。三平が1980年に、裕次郎が1987年にそれぞれ没した後もその親交は続いており、長男泰孝の九代目正蔵および次男泰助の二代目三平の襲名披露に際しては石原プロモーションによる全面的なバックアップが行われ、大変に豪華なものとなった。

1971年七代目立川談志参議院選挙に立候補した時には「ご町内の皆様、おはようございます。林家三平がご挨拶にあがりました。奥さんどうもすいません、三平です。こうやったら笑って下さい(と、額にゲンコツをかざす)。皆さん、ここにいる圓歌さんは、十年に一人出るか出ないかという芸人です。この談志さんは五十年に一人。この私、三平は百年に一人の芸人と、文化放送の大友プロデューサーが言ってくれました。そして、こちらの円鏡さんは一年に一人という……」と言ったところ、円鏡が「兄さん、そりゃあシャレにならねぇ」と止めに入るような応援演説だったため、誰が立候補したのか分からないような無茶苦茶なものだったという。

かような応援演説のせいで勘違いした者がおり、この選挙で「林家三平」と書かれた無効票が、圓歌によれば24票入っていたという。しかし五代目鈴々舎馬風は28票という数字を挙げている。いずれにしても基本的には選挙で無効票の個別内容とその票数までもが詳細に公開されることはないので[注釈 10]、これらは噺家たちによるネタと見るべきものである。とはいえ三平の応援演説が原因で、実際にこのような「事故」が多少なりとも発生したであろうことは想像に難くない。

ネタ作りの時に仕事仲間から自宅の仕事部屋が暑くて困ると言われ、唐突にエアコン(当時は高級品)を購入した。しかし下の窓に設置したためちっとも涼しくならず、みんな寝転がってネタを作ったり、移動が大変なので自家用車を買うことになり、夫人に相談も無しで運転手付きの車を購入するなど、値の張る衝動買いをしばしば引き起こしている。

長男・泰孝(九代目正蔵)の回想によると、子どもの頃の父・三平に対するイメージは「典型的な優しいお父さん」という印象だったそうだが、落語家として弟子入りした直後からそれまでの態度を一変して厳しい姿勢を取るようになったという。古典の稽古で噺を上手く出来ない度にゲンコツを喰らっていたなど、下積み修行時代には容赦なく殴ることも少なくなかったとのこと。このことに関して九代目正蔵は「父は、僕を一人前の噺家にするために人並み以上の責任感と言うものを背負っていたのだろう。だからあのときの拳骨の一発一発が僕に対する愛情だった」と語っている。これは三平自身が大正生まれで、まだ前近代的な価値観を持っていたが故、そして自身の跡継ぎとなる長男が一門の誇りと信頼を汚さぬよう、立派な落語家に育て上げるという責任感の強さから、このような非常に厳しい指導を九代目正蔵に行っていたとされる。この姿勢は九代目正蔵にも受け継がれており、九代目正蔵自身の跡継ぎとなる長男・泰良(たま平)に対して、ゲンコツなどはしないものの三平と同様に非常に厳しい指導を行っている。

その反面非常に付き合いを重視しており、弟子達を連れて飲みに行って奢ることが度々あった。父親である七代目正蔵が吝嗇と呼ばれ、出費を伴う付き合いを嫌ったといわれたのと対照的であった。

晩年

三平の仕事机

1978年六代目三遊亭圓生が主導して引き起こした落語協会分裂騒動の際には、師匠圓蔵は三平・圓鏡も含む一門を挙げて新団体に参加する予定で、新団体旗揚げの場には圓蔵が三平を連れて来る手はずであったと言われている。当代一番人気の噺家であり落語界きってのテレビスターでもある三平を新団体へと参加させることができれば、彼こそが新団体にとって最大の切り札となるはずであった。

だが、赤坂プリンスホテルで行われた新団体の旗揚げの記者会見に現れたのは圓蔵・圓鏡だけで、三平はついに姿を現さず、新団体の参加者たちを動揺させることとなる。三平は、圓生が裏で三平とその門下たちを徹底的に敵視・軽視し、冷遇していた実態[注釈 11]を十分に把握しており、その圓生が中心人物となる新団体に移籍したところで、自身とその一門にとっては百害あって一利なしと[注釈 12]考え、自身の中では当初から「落語協会残留」に方針を定め、それは一貫して揺らぐことはなかった。

なお、三遊亭圓丈の著書『御乱心 落語協会分裂と、円生とその弟子たち』などで語られるところでは、この時、三平は弟子を集めて「私は新協会に誘われているがみんなはどう思うか」と聞いたところ、総領弟子こん平が三平の足にしがみ付き「師匠の行く所ならどこまでもご一緒します」と泣いたという。圓丈によれば、クサイ芝居で嫌われたこん平でもあれは酷かったともっぱらの評判であったというが、三平とその門下の結束の強さを示すエピソードでもある。なお、この本の著者である圓丈がいた圓生一門はこの一件が尾を引き、最後は圓生の急死で事実上の空中分解に近い形で消滅しており、文中の端々からはこの一件で揺らぐことのなかった三平一門の結束の固さに対する羨望も窺える。

また、興津要の『落語家』(旺文社文庫)によれば、そればかりでなく師匠圓蔵に落語協会脱退を撤回させたのも、三平の説得によるものであったという。興津はそれは相当に粘り強い努力であったろうと推測している。三平の不参加、そして三平が圓蔵を「脱落」させたこと、さらに圓蔵の「脱落」によって圓鏡もまた協会脱退を撤回したことは、圓生を中心とする新協会(落語三遊協会)にとっては相当の痛手になったと言われている。

落語の世界では芸がこれから円熟すると言われる50代半ばで肝臓がんによって早世した三平ではあるが、周囲の証言によればその最期もネタできっちり締めたという。

ベッドの上にあっても亡くなる数時間前まで、新聞や週刊誌から面白いネタや情報を仕入れようとしていたと言われる。

死ぬ間際になっても、なおその芸人根性を指し示した様子を描いた文章に以下のものがある[3]

しかし、容体が急変、三平は垂死の床にあって意識が混濁してきた。そこに、医師が呼び掛けた。

医師「しっかりして下さい。あなたのお名前は?」

三平「加山雄三です」

父・三平のこのような芸人根性を目の当たりにしたこぶ平は、その際「天才だ。かなわない」と驚愕したと語っている。また、義兄の中根は「泰一郎さん(三平の本名)はお笑い芸人に向いているだろう」とこの時思ったという。

三平一門の結束と矜持

三平の一門弟子たちは、三平没後久しい現在もなおその結束の固さで芸能の世界に知られている集団である。

落語の世界においては、師匠の死去を区切りとして一門が解散するのが通例となっている。だが、三平の門下たちは、林家こん平を中心人物として三平の死後も長らく「三平一門」として事実上の一派を成してきた。三平は落語家以外にも林家ペー林家パー子林家ライス・カレー子といった漫談家・漫才師も育てているが、何れも三平門下として三平の芸の系譜を受け継いでいることを大切にしており、この一門の結束の固さは落語界でも特筆すべき存在である。

これらの背景には上述の落語協会分裂騒動がある。三平が死去した1980年秋当時の落語協会にはこの騒動の後遺症がまだ色濃く残っており、以降、騒動の経緯から三平とその一門と、三平の師匠(こん平たちから見れば大師匠)である七代目圓蔵の一門などの間にはある種のわだかまりが残っていた[注釈 13]。また七代目圓蔵も三平に先立つ1980年5月に死去しており、その一門は事実上の解散となっていた。そこに来て三平が50代半ばで死去したから、修行中の三平の弟子たちは同系の師匠を頼るに頼れず行き場を失った事実上の「落語界の孤児」とでも言うべき状態となり、結果として総領弟子で当時三平一門生え抜きでの唯一の真打でもあった林家こん平が一門をそのまま継ぎ、弟弟子たちはそのままこん平の弟子になった。そして、その背後には海老名家(未亡人の海老名香葉子)と義兄の中根喜三郎が依然としてバックに付き、事実上のオーナー的存在となった。既に真打となって8年を経た身であったとはいえ、この様な形で三平に代わり年若くして[注釈 14]一門を率いて否応なく独立独歩の道を歩む事になったこん平が、分裂騒動でギクシャクした落語協会の人間関係の中で如何に辛酸をなめさせられたかは、香葉子の著書『おかみさん』に描かれているとおりである。

その様な過酷な状況を一門は一丸となって乗り越えながら、三平の弟子・孫弟子から数多くの真打を誕生させた。そして、一門に名を連ねた三平の息子2人も落語家として育て上げ、ほぼ四半世紀を費やしながらついには泰孝がこぶ平を経て九代目正蔵、泰助がいっ平を経て二代目三平の名跡を襲名するまでに至った。九代目正蔵・二代目三平はともに複数の弟子(三平にとっては曾孫弟子)を採っており、さらに九代目正蔵は既に直弟子から5人を真打に昇進させ[注釈 15]、2014年には落語協会の副会長に着任するなど、協会内における重鎮の地位になっている。九代目正蔵の2人の息子達も「林家たま平」(長男:泰良やすよし、二ツ目)と「林家ぽん平」(次男:泰宏やすひろ、前座)の新たな「海老名兄弟」として、それぞれ曽祖父から続く四世落語家の道を歩んでいる。

一方で一門の惣領弟子として守り続けてきたこん平は、上述のストレスや過度の飲酒から2004年8月に多発性硬化症を発症し入院。初回から出演していた『笑点』降板を余儀なくされた(後任は弟子の林家たい平が就任)。こん平はその後リハビリを行い回復はしたものの、高座復帰が出来る体調までは戻らず、落語家としては事実上のリタイア状態となり2020年12月に死去した。こん平が倒れた後に実施された前述した海老名兄弟の正蔵・三平襲名の後見は八代目正蔵の弟子でこん平とは『笑点』で共演していた林家木久扇が行っている。

毎年8月31日の浅草演芸ホールの余一会は、初代三平の一周忌となった1981年[注釈 16]より「(初代)林家三平追善興行」が昼夜を通して組まれることが恒例となっており、色物や孫弟子も含む三平一門の弟子がほぼ総出演する一門会となっており、孫弟子として一門に名を連ねた三平の孫のたま平(泰良)とぽん平(泰宏)の兄弟も毎年出演している。病により事実上休業状態だった一門の惣領弟子であるこん平も亡くなる2年前(2018年)まで「ご挨拶」という形で出演していた。また、三平の直弟子は年齢的な面でも徐々に一門会への出演者が減ってきており[注釈 17]、(三平死去に伴い移籍した者以外の)こん平や正蔵などに入門した孫弟子、さらに曾孫弟子[注釈 18]の出演者の割合が増えてきている。42回目を迎えた2023年は昼の部は二代目三平(泰助)、夜の部は九代目正蔵(泰孝)が主任(トリ)を務めている。

また、三平の「下ネタは芸を腐らせるもの」という考え方も、一門の伝統として受け継がれている。三平の没後久しい現在でも、三平門下は元より孫弟子に当たる者達まで三平系列に属する芸人の殆どが、「三平一門の不文律」として下ネタを避けている事は芸能界でも有名である。実際、このために九代目正蔵(当時こぶ平)はWAHAHA本舗の旗揚げ公演時のメンバーでありながら、早々に脱退する事になった。ただし、希有な例外として、こん平が『笑点』の大喜利で時折出していた「肥溜めに落っこちた」などの肥溜めネタがある。また、三平本人も「性教育」「感じやすいの」などのような性を連想させるネタをいくつか持っている[10]。ただし前者は「こん平=田舎者の権助」という大喜利でのキャラクター要素の一つの象徴としての田舎者ネタとしての意味合いが強く、後者は性とは一切関係のない内容のオチがついているものがほとんどなため、下ネタとは方向性や意図が大きく異なるものともいえる。


注釈

  1. ^ 香葉子は中根喜三郎の妹であり、三平は当時釣竿職人になったばかりの中根に対して資金援助をしていた。
  2. ^ なお、東京落語協会の八代目小三治は戦後落語家を廃業し、落語協会事務員に転向した(本名高橋栄次郎で活動)。そして九代目柳家小三治が後の五代目柳家小さんである。また、奇しくも五代目小さん襲名時も同様の諍いがあり、名跡を断念した側に代わりに与えられた名が「林家正蔵」の八代目であった。
  3. ^ 青蛙房より2001年に新装版が出ている。
  4. ^ この際正蔵は尊敬する三遊一朝の名を襲名することも考えていた[6]
  5. ^ 林家照蔵→五代目春風亭柳朝、林家勢蔵→二代目橘家文蔵など。林家時蔵(林家木久扇門下の落語家とは別人)は真打昇進時に林家の亭号を「はやし家」と平仮名交じりに改め「はやし家林蔵」を襲名している[7]
  6. ^ 圓蔵はこの時の三平を前座見習にもなっていない男と認識していた。
  7. ^ 東宝は既存の落語家を出演させる場であり、前座をどれだけ長く続けようとも舞台に上がれないシステムとなっていた。
  8. ^ 昭和の爆笑王と専ら呼ばれる様になったのは、没後しばらく経ってからのことである。
  9. ^ 戦後に「爆笑王」と呼ばれた存在として三平に先立つ者には三代目三遊亭歌笑がいるが、この歌笑はテレビ時代の到来を前に交通事故で夭逝している。
  10. ^ ただし、スウェーデンドナルドダック党に見られるように、無効票でも集計を行う事例も存在する。
  11. ^ 落語界の古いしきたりを重んじる明治生まれの圓生と、爆笑型テレビスターで大正生まれの三平は、最初の落語観からして全く異なる完全な対極的存在であり、特に圓生は三平とその一門を嫌悪・誹謗する発言を日頃から繰り返していた。
  12. ^ 落語協会会長時代の圓生は、真打昇進の基準として自身の古典絶対主義の落語観を強力に用いたため、新作落語や爆笑落語を専門分野とする若手の真打昇進をほとんど認めなかった。この実例を鑑みれば、圓生が健在である限り、新団体では三平の弟子たちが昇進すらままならなくなることは、火を見るより明らかであった。
  13. ^ 詳細は落語協会分裂騒動の項を参照。分裂騒動に加担して落語協会内部での力を喪失した圓蔵一門の中で、三平とその一門だけが圓蔵の意に背き落語協会残留の姿勢で一貫し、騒動後も落語協会内部での存在感をそのまま維持していた事などが背景にある。
  14. ^ 落語界の30代は、真打格でもまだ若手の内として扱われることも多い。
  15. ^ 林家たけ平林家たこ蔵林家はな平林家まめ平林家つる子。このうち、つる子は落語協会では初の「女性の抜擢真打」となっている。また、林家なな子も2025年9月の真打昇進が決定しており、九代目正蔵門下では6人目の真打となる。
  16. ^ 「一周忌追善興行」となる1981年は昼・夜とも惣領弟子のこん平が主任を、三升家勝二(後の八代目小勝)が仲入り前をそれぞれ務めた。直弟子だけではなく三平の兄弟子にあたる五代目月の家圓鏡(後の八代目橘家圓蔵)や初代林家木久蔵(現:林家木久扇)などの落語協会所属の他一門も多く出演している。また、長男のこぶ平(現:九代目正蔵)は同年5月に二ツ目に昇進していたが、夜の部後半(20:00上がり)に顔付けされていた。
  17. ^ 2021年の出演者は正蔵のほか、源平、種平、鉄平、しん平、錦平、のん平と色物のペー、カレー子の9名となっている。
  18. ^ 2021年はたい平の弟子のさく平(たい平の実子)と色物のあずみ、二代目三平の弟子のたたみが出演している。
  19. ^ 談志は、吉川英治の「新・平家物語」を読み、これまでの落語「源平盛衰記」を改作した。落語として口演するに当たり、林家正蔵の元ネタを伝承されたという形を作るべく三平に習ったと述べている。なお、談志版の源平にはサゲは無いが、三平版や十代目桂文治が演じた源平には地口落ちのサゲがある[14]
  20. ^ 2018年にライスが死去したため、カレー子は娘のまる子(タレント)とコンビを組んで「親子漫才」として活動しており、三平一門として一門会に出演する。
  21. ^ 三平死後はこん平門下に移り、1982年4月に真打に昇進したが、1987年8月に廃業(事実上の破門)となっている。
  22. ^ 三平死後はこん平門下に移り、1985年9月に真打に昇進したが、2005年に破門されている。
  23. ^ こん平が死去した際に、海老名香葉子がメディア各社に寄せた追悼文によれば「(こん平は)初代林家三平の五番目の弟子として内弟子となり」と明言している[17]
  24. ^ 現在は2人とも公式サイトから名前が削除されている[18]

出典

  1. ^ a b 史上初の大調査 著名人100人が最後に頼った病院 あなたの病院選びは間違っていませんか”. 現代ビジネス (2011年8月17日). 2019年12月20日閲覧。
  2. ^ 林家三平さん:「肉弾特攻要員」だった…二代目取材で判明 - 毎日新聞
  3. ^ a b c d e f g h i j 『昭和55年 写真生活』p18-19(2017年、ダイアプレス)
  4. ^ 出没!アド街ック天国”. 出没!アド街ック天国 バックナンバー 2006年10月7日(土)放送 『根岸』. 株式会社BSテレビ東京. 2022年11月24日閲覧。
  5. ^ a b c d 「時代を駆ける:林家正蔵:SHOZO HAYASHIYA(3)」 『毎日新聞』 2009年10月21日、13版、9面。
  6. ^ 『正蔵一代』216頁
  7. ^ 『正蔵一代』240頁
  8. ^ ウクレレ漫談・牧伸二師匠「あ~やんなっちゃった~」誕生秘話 日刊ゲンダイ
  9. ^ 「時代を駆ける:林家正蔵:SHOZO HAYASHIYA(2)」 『毎日新聞』 2009年10月20日、12版、10面。
  10. ^ a b 「昭和の爆笑王 ご存じ 林家三平傑作集」編集 ねぎし三平堂 出版 毎日新聞社
  11. ^ 立川談志『談志楽屋噺』(文春文庫、1990年)pp.76-82
  12. ^ a b 川柳川柳 著「特別寄稿 大ガーコン」、落語ファン倶楽部 編『新作落語傑作読本 (3)』白夜書房〈落語ファン倶楽部新書 7〉、2013年、259頁。ISBN 978-4-86191-995-4 
  13. ^ 「落語家の通信簿」祥伝社新書 p.223
  14. ^ バンブームック 落語CDムック立川談志1 談志「芝浜・源平盛衰記」2010年、竹書房より
  15. ^ 一般社団法人東京演芸協会 会員紹介 林家ペタ子
  16. ^ 一般社団法人東京演芸協会 会員紹介 林家英平
  17. ^ 海老名香葉子さん、こん平さんの思い出を手紙に「天国で師匠!と言って甘えていることと思います」 - サンスポ 2020年12月22日
  18. ^ 東京演芸協会 会員紹介
  19. ^ (1)赤塚不二夫(2015年)(2)林家三平(2008年)”. NHK (2008年3月27日). 2021年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林家三平 (初代)」の関連用語

林家三平 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林家三平 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林家三平 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS